六大茶分類から知る緑茶・ウーロン茶・紅茶などの違いや特徴は?

広告
暮らし

私たちの日常に欠かせないものとして、「お茶」が挙げられるのではないでしょうか。

緑茶や烏龍茶、紅茶、ならびにハーブティーなど、多種多様な飲み物の名前に「茶」とありますが、それらの種類の違いはどのようなものなのか、知りたいと思いませんか?

「六大茶分類」からみるとわかりやすく感じましたので、整理してみました。どうぞご覧ください。

\何か見つかる♪ヒントの泉へ/ 楽天市場の入り口はこちらへ<PR>

\アマゾンふるさと納税還元チャンス!12/31まで♪/ アマゾンふるさと納税対象ページへ<PR>

「茶」の狭義の意味と種類の違い

お茶とは何を指す?

「茶」の狭義の意味は、ツバキ科ツバキ属のチャノキ(茶の木)、学名Camellia sinensis(カメリア・シネンシス)という常緑樹の葉を原料にしてつくられた、緑茶や烏龍茶、紅茶など、さまざまな種類のお茶を指します。

「茶」の広義の意味には、「カメリア・シネンシス」以外の植物を使った「茶外茶」と呼ばれる飲み物を含みます

なお、そば茶・ルイボスティー・ハーブティーなどは「茶の木」以外の植物から作られるため、「茶外茶(ちゃがいちゃ)」に分類されます。

今回は、狭義の茶の木の茶葉を用いた「茶」について、緑茶・白茶・青茶(烏龍茶)・紅茶・黄茶・黒茶の「六大茶分類」とともに、製造方法および特徴の違いなどを中心にお伝えしていきます。

茶の種類が生まれる秘密「発酵」

茶葉を原料とするお茶は、同じ植物から作られるにもかかわらず、香りや味わいが大きく異なりますね。

その違いのカギを握るのが「発酵」と呼ばれる工程です。この発酵とは、茶葉に含まれる酵素が酸素と反応することで起こる酸化の過程のことで、「酸化発酵」ともいわれています。

酸化の程度や工程の違いによって、緑茶、紅茶、烏龍茶などの異なる種類のお茶が生まれます。

酸化が進むにつれ成分が変化し、茶葉の色は濃くなり、香りや味わいも大きく変化し、茶葉にそれぞれの個性を与えるというわけです。

摘み取られた茶葉は、そのまま放置すると自然に発酵が進みます。

発酵を防ぐには、摘み取った直後に加熱処理などの工程を行います。

→これにより「不発酵茶」として緑茶が生まれます。

意図的に発酵を促すには、茶葉を日光に晒したり、揉んで表面に傷をつけます。

→発酵を途中まで進めたところで止めた「半発酵茶」として主に烏龍茶が生まれます。

完全に酸化発酵させると「完全発酵茶」として紅茶が生まれます。

他にも「微発酵茶」や「後発酵茶」といった製法があります。

  • 一般的に「発酵」と言えば、食品に微生物が働きかけることで成分が変化する現象を指します。例えば、大豆を麹菌や酵母で発酵させると醤油に、納豆菌で発酵させると納豆に、牛乳を乳酸菌で発酵させればヨーグルトやチーズに変わります。
  • 茶における「発酵」は、微生物の働きではなく、茶葉そのものに含まれる酵素による酸化作用を指します(※「黒茶」はさらに麹菌による発酵も行います)。

詳しくは次の章でお伝えいたします。

六大茶分類とは

茶の基本的な分類法

お茶は、茶葉をもとに製法や発酵の度合いにより、緑茶・白茶・青茶(烏龍茶)・紅茶・黄茶・黒茶の「六大茶類」に分類されます。

この分類方法は、1978年に中国の安徽(あんき)農業大学教授によって提唱され、中国茶だけでなく、世界中で茶の基本的な分類として広く認知され用いられているものです(近年では、花茶などの「茶外茶」を加えた七つの分類が一般的とされていますが、今回は除外しています)。

分類上のさまざまな製造工程

お茶の製造には、以下の工程が挙げられ、それぞれの製法により個性豊かな6種のお茶となります。

  • 茶摘(ちゃつみ): 茶の新芽を摘む
  • 萎凋(いちょう): 摘んだ茶葉を日にさらしてしおらせ、軽い発酵で香りを発たせる
  • 揺青(ようせい): 茶葉を軽く揺すり、細かい傷をつけ緩やかな半発酵と香りを促す(烏龍茶のみ)
  • 炒青(しょうせい)/殺青(さっせい):茶葉を高温の釜で炒り、酸化酵素の働きを止める
  • 揉捻(じゅうねん): 茶葉を揉み込み組織細胞を破壊して発酵を促し、形を整える
  • 麹菌など微生物による発酵:    黒茶のみ
  • 悶黄(もんおう): 茶葉の熱と水分で数時間蒸らし、葉緑素を分解してまろやかにする(黄茶のみ)
  • 乾燥(かんそう):茶葉を乾燥させる

次の章では、各茶について順番に発酵の度合い、製造工程や特徴をお示ししていきます。

六大各茶について

六大茶の特徴を比較した一覧表

まずはそれぞれのお茶の特徴を一覧表にまとめたものをご覧ください。

茶の種類 発酵度 主な製法 特徴・代表銘柄
緑茶 不発酵 蒸し・炒りで発酵止め 爽やかな香り、日本茶に多い(煎茶・玉露)
白茶 微発酵 萎凋・乾燥 繊細で淡い香り(白毫銀針)
青茶(烏龍茶) 半発酵 揺青・炒青 花のような香り(鉄観音・凍頂烏龍茶)
紅茶 完全発酵 揉捻・発酵 芳醇でコク深い(ダージリン・アッサム)
黄茶 微+後発酵 殺青・悶黄 まろやかで希少(君山銀針)
黒茶 後発酵 微生物発酵 熟成が進むほど深い味わい(普洱茶)

以降順番に、各茶の特徴を詳しくご案内いたします。

緑茶りょくちゃ(不発酵茶)

製造工程】茶摘→ 蒸し→ 揉捻→ 乾燥

茶葉や抽出した茶の色(水色すいしょく)が、緑色であることから名づけられました。

茶葉を摘み取った後、すぐに加熱して酸化を防ぐことにより、日本の蒸し製法では、爽やかな香りを持ち、中国で一般的な釜炒り製法では、独特の香ばしい風味を生み出します。

【代表銘柄・産地・風味】

  • 日本:煎茶(全国各地)…すっきりとした香りとほどよい渋み。
  • 日本:玉露(ぎょくろ)(京都・宇治や福岡・八女など)…覆い下栽培により、まろやかで甘みの強い味わい。
  • 日本:抹茶(宇治・西尾など)…石臼で粉にした緑茶。点てると鮮やかな緑とコク深さが楽しめる。
  • 中国:龍井茶(ロンジンちゃ/竜井茶)(浙江省杭州市)…炒り香とまろやかな甘みで「中国緑茶の王」と称される。

白茶しろちゃ(微発酵茶)

製造工程】茶摘→ 萎凋→ 乾燥

白茶の名前は、新芽を覆う産毛が銀白色に輝く様子に由来しています。

発酵を軽く抑えることで作られる希少なお茶で、繊細で優雅な味わいと香りが特徴です。

【代表銘柄・産地・風味】

  • 中国:白毫銀針(はくごうぎんしん)(福建省)…若芽のみを使った高級茶。淡く上品な甘み。
  • 中国:白牡丹(はくぼたん)(福建省)…芽と若葉を組み合わせ、ほのかな果実香。
  • 中国:寿眉(じゅび/ショウメイ)(福建省)…熟成向きで、ほのかに蜂蜜のような甘さが出る。

青茶あおちゃ(烏龍茶/ウーロン茶/半発酵茶)

製造工程】茶摘→ 萎凋→ 揺青→ 炒青→ 揉捻→ 乾燥

日本でもよく知られている烏龍茶は、じっくり発酵を行うとともに途中で加熱処理によって抑えるため、製造に多くの時間と手間がかかるお茶です。

発酵度は20%から80%と幅広く、銘柄によって風味が大きく異なるのが特徴で、緑茶のように軽やかなタイプから紅茶に近い芳醇なタイプまであります。

茶葉や抽出した茶の色は、緑茶と紅茶の中間とされています。

【代表銘柄・産地・風味】

  • 中国:鉄観音(てっかんのん)(福建省安渓)…花のような芳香とすっきりした後味。
  • 台湾:凍頂烏龍茶(とうちょうウーロンちゃ)(南投県凍頂山)…軽い焙煎香と優しい甘みで人気。
  • 台湾:文山包種茶(ぶんさんほうしゅちゃ)(台北周辺)…緑茶に近い軽発酵で、爽やかな香り。
  • 中国:鳳凰単叢(ほうおうたんそう)(広東省)…果実香・花香が豊かで個性が強い。

紅茶こうちゃ(完全発酵茶)

製造工程】茶摘→ 萎凋→ 揉捻→ 発酵→ 乾燥

紅茶は、世界で最も生産量が多い茶葉で、多くの国々で日常的に飲まれています。

完全に酸化させることで、深い香りとコクのある味わいを生み出します。葉の色は茶褐色になり、紅茶特有の風味が際立ちます。

【代表銘柄・産地・風味】

  • インド:ダージリン(ヒマラヤ山麓)…「紅茶のシャンパン」と呼ばれる華やかな香り。
  • インド:アッサム(北東部)…濃厚でコクのある味。ミルクティーに最適。
  • スリランカ:セイロン(ヌワラエリヤ、ウバなど)…爽やかな渋みと香り。ストレート向き。
  • 中国:祁門紅茶(キームン)(安徽省)…上品なスモーキー香。世界三大紅茶の一つ。

他にも多くの産地や銘柄がありそれぞれの個性が際立つため、香りや味わいの違いを楽しむのが魅力です。

黄茶きちゃ(微発酵+後発酵茶)

製造工程】茶摘→ 殺青→ 揉捻→ 悶黄→ 乾燥

黄茶は、緑茶の製造過程で偶然に発見されたとされる珍しいお茶で、黄色みがかった茶葉が特徴で、よりまろやかな余韻が楽しめます。

現在は生産者の減少により、非常に希少なお茶となっています。

【代表銘柄・産地・風味】

  • 中国:君山銀針(くんざんぎんしん)(湖南省洞庭湖)…金色の茶液と甘く柔らかな香り。
  • 中国:霍山黄芽(かくざんこうが)(安徽省)…さっぱりとした口当たり。
  • 中国:蒙頂黄芽(もうちょうこうが)(四川省)…軽やかで香ばしい風味。

黒茶くろちゃ(後発酵茶)

製造工程】茶摘→ 殺青→ 揉捻→ 麹菌など微生物発酵→ 乾燥

黒茶は、微生物発酵を利用しており、保存期間が長くなるほど発酵が進んで濃い色合いとなり、風味も熟成するのが特徴です。

特に普洱茶(プーアルちゃ)が有名ですが、年数を経たヴィンテージ品は高値で取引されることもあります。

その独特の味わいは好みが分かれますが、一度好きになると虜になる人も少なくありません。

【代表銘柄・産地・風味】

  • 中国:普洱茶(プーアルちゃ)(雲南省)…熟成によって深いコクと甘み。年数を経るほど価値が上がる。
  • 中国:六堡茶(りくほうちゃ)(広西省)…独特の熟成香と滑らかな味わい。
  • 中国:湖南黒茶(こなんこくちゃ)(湖南省)…渋みが少なく、温まるお茶として知られる。

まとめ

「茶」の狭義の意味は、ツバキ科ツバキ属のチャノキ(茶の木)、学名Camellia sinensis(カメリア・シネンシス)という常緑樹の葉を原料としたお茶です。

茶の木からさまざまな茶の種類が生まれる秘密は、茶葉に含まれる酵素が酸素と反応して生じる酸化過程を表す「酸化発酵」と呼ばれるものです。

この酸化発酵の程度や製造工程の違いにより緑茶、紅茶、烏龍茶など異なる6種類のお茶となります。

1978年中国の安徽(あんき)農業大学教授により提唱された「六大茶分類」は、世界中で茶の基本的な分類として広く認知され用いられており、具体的には緑茶・白茶・青茶(烏龍茶)・紅茶・黄茶・黒茶と分けられています。

そして、お茶の味わいや香りに個性を与えるものは発酵だけではありません。

茶葉の品種や栽培された土地の気候や製法など、各地で培われた伝統や文化・技術によって、それぞれ個性的な魅力を持つものとなっているのではないでしょうか。

このような背景を知ることで、日常的にいただく一杯のお茶に、特別なひとときを感じられるかもしれませんね。

 

タイトルとURLをコピーしました