司会や幹事を任され「手締めをお願いします」と振られた時、迷わずスマートに進行したいものですね。
手締めには、一本締め・一丁締め・三本締めなどの種類があり、掛け声や手を打つ回数、用いる場面も異なりますが、混同して間違えやすいものもあり注意が必要ですす。
そこで、それぞれの意味や背景とともに具体的な実践の流れをお示し、また各地域の特色ある手締めについてもご紹介いたします。
近年新たに提唱された形式もあり、現代に息づく機会に参加する楽しみも見つけてみませんか。
日本独自の「手締め」について

手締めの意味と由来
手締めとは、行事や集まりを締めくくる際に、参加者全員が心をそろえて手を打つ日本の伝統的な慣習です。
語源は「手打ちによって締める」という言葉にあり、手を打つことで一つの物事をきちんと結ぶという意味をもっています。
古典の『古事記』には、大国主命が国を譲る場面で「柏手(かしわで)を打って承諾した」と記され、手を打つ行為が「承認」や「完了」を象徴していたことがうかがえます。この神話的背景が、のちに「物事がまとまったことを示す動作」として受け継がれたといわれています。
時代が下るにつれて、手締めは神事から世俗の場へと広がりました。特に江戸時代には商人たちが取引成立の証や祝い事の区切りとして行い、「手打ち」と呼ばれるようになります。
関東では成敗せいばいを連想させる「手打ち」という言葉を避け、「手締め」と呼ぶようになったといわれています。
一方、関西では商人の街・大阪を中心に「打ちましょ」「もひとつせ」「祝うて三度」と掛け声を交わす華やかな形式が生まれました。
さらに商人文化や芸能の世界でも広く行われ、現在では宴席・式典・商談の締めなど多様な場で受け継がれ、行事が滞りなく終わったことを共有し、参加者全員で「ひとつの区切りを確認する」日本ならではの礼儀として受け継がれています。
手締めの基本形3つ
手締めの基本形は、大きく分けて以下の3つです。
- 一本締め:三拍×三回+締めの一拍(合計十拍)。まとまりのよい長さで、幅広い場面に
- 一丁締め:締めの一拍のみ。短時間で終えたい場面や小規模な集まりなどに。別名「関東一本締め」
- 三本締め:三拍×三回+一拍を三回行う形式(合計三十拍)。式典など改まった場面に
いずれも初めの掛け声「いよーお!(=祝おう)」を合図に、リズムをそろえる点が共通です。
手締め3つの主な違い比較表
| 種類 | 拍の構成 | シーン・特徴 | 成り立ち |
| 三本締め | 「三・三・三・一」を3回繰り返す | 最も正式。式典・節目・総会など | 元祖(江戸期の正式形) |
| 一本締め | 三・三・三・一(1セット) | 汎用的・一般的な締め | 三本締めの省略形 |
| 一丁締め | 一拍 | 手早く締める・小規模 | 一本締めの簡略形(別名関東一本締め) |
掛け声「いよーお!(=祝おう)」
この「いよーお」は、もともと「祝おう」「いわおう」という言葉が変化したもので、「祝いの心を声に出して伝える」意味があります。
手締めの最初にこの掛け声を放つのは、単なる合図ではなく、「これまでの成果やご縁を祝い、次へつなぐ」という気持ちを、全員で共有するための大切な一声です。
音頭取りが力強く「いよーお!」と声を上げることで、その場の祝意が一気に広がり、参加者の注意と心が一つになります。
続く手拍が自然とそろうのは、この声に込められた「祝う心」が全員に伝わるからです。
特に宴席や式典では、この掛け声が場の空気を清め、参加者が「これで一区切り、良き締めくくり」と感じられる重要な瞬間となります。
手締めが用いられる場面は

手締めは、終宴や散会の合図、会の主旨が一区切りしたタイミング、または共同作業の完了を共有したいときに行われます。
音頭を取るのは主催者側の代表や幹事であり、来賓に依頼するのは避けるのが基本です。
これは、手締めが「お招きした方への感謝を表す所作」であるためで、もし来賓が指名された場合は、主催者側へ促して音頭を任せる配慮が望まれます。
主な使用場面の具体例
- ビジネス・企業行事:株式市場の大納会(年末手締め)、新年会・忘年会・送別会、創立記念式典、周年記念、講演会や研修会の締めなど。
- 冠婚葬祭・人生の節目:結婚披露宴や二次会、還暦・叙勲・受賞祝い、お別れ会・偲ぶ会など。
- 地域行事・祭礼:神社の例祭や町内会の新年会・総会、地元商店街のイベント、農村の収穫祭や漁村の大漁祝いなど。
- 芸能・文化の世界:歌舞伎や落語、能楽などの千秋楽、真打披露、演劇や映画のクランクアップ(撮影終了)など。
- 現代的な場面:PTAやボランティア団体の総会、地域の打ち上げ、スポーツチームのシーズン打ち上げ・優勝報告会、展示会や企業イベントの閉会式など。
このように、手締めは「感謝」「祝意」「区切り」を共有する日本独自の文化的所作であり、場を整え、心をそろえる締めの合図として幅広く受け継がれています。
一本締めと一丁締めの違い

一本締めの由来とやり方
一本締めは、「三・三・三・一」の手拍で構成される締め方で、三拍を三度重ねて最後に一拍を加えることで、すべてで十拍になります。
三拍×三回=九に最後の一点を加えることで「丸(十)」となり、「物事が円満にまとまった」という意味を表すとされています。
もともとは江戸時代の商人文化で行われていた三本締めを簡略化したもので、時間をかけずに同じ“締めの意味”を込められることから、一本締めが広く定着しました。三本締めが正式な儀礼形とされるのに対し、一本締めはその省略形として発展した実用的な形です。
実際のやり方は次のとおりです。※手を打つ音は、シャンシャン音で表します。
また音頭をとる際に、拍子木を使う場合も多くみられます。
- 司会(主催):「それでは皆さま、お手を拝借」
- 司会(主催):「いよーお!」
- 全員:シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャン
- 司会(主催):「ありがとうございました」
※事前に「三・三・三・一のリズムでお願いします」と一言添えると、全員が合わせやすくなります。
江戸の商人たちは取引の成功や商談の完了を祝い、気持ちを一つにして「いよーお!」の掛け声とともに手を打ったと伝えられます。やがて武家社会にも広まり、儀礼的な締めの所作として受け入れられました。
現代では、結婚式や式典、地域行事など、立場や規模を問わず使われる最も一般的な手締めの形式です。一本締めは、簡潔でありながらも整然とした所作により、勢いと統一感を兼ね備えた締め方として、場を美しくまとめる役割を担っています。
一丁締めの特徴とやり方
一丁締めは、締めの一拍のみを打つ略式の手締めです。
三本締めや一本締めの定型化された形に対し、一丁締めは全員が息を合わせて一度だけ「シャン」と打つシンプルさが特徴で、「気持ちをひとつにする簡潔な意思表示」として発展しました。
小規模な会合、周囲に配慮が必要な場所、時間をかけたくない場面などで重宝され、特に関東では、一本締めの簡略版という意味で「関東一本締め」とも呼ばれています。
この呼び名が、一本締めと一丁締めの混同につながる場合もあることに注意が必要でしょう。
実際のやり方は次のとおりです。
- 司会(主催):「お手を拝借」
- 司会(主催):「いよーお!」
- 全員:シャン(一拍)
- 司会(主催):「ありがとうございました」
※一本締めと混同されやすいため、「今回は一拍だけで締めます」とはじめに伝えることで、混乱が避けられます。
現代では、会議の終了時や親しい仲間内の集まり、地域行事、短時間の打ち上げ、立食パーティーなど、規模を問わず多くの場面で行われています。
掛け声の後に一拍のみを打つため、誰でもすぐに合わせられ、場の空気を引き締めつつ明るく終わることができます。また、周囲に配慮が必要な場所や、静かに締めたい場合にも向いており、余韻を残しながらも場をきれいに終えられる形式として親しまれています。
一本締め・一丁締め違いのまとめ
- 所要時間と一体感:一本締めより一丁締めは時短でまとまりやすい
- 形式感:一本締めは汎用的、一丁締めは簡潔でよりカジュアルな場向き
- リズム:一本締めは三・三・三・一を1回、一丁締めは一拍
- 告知:一本/一丁の誤解が起きやすいため、始める前に手を打つパターンを言葉で共有することで、全員が揃えやすい
三本締めについて

三本締めの意味や由来
三本締めは、「三・三・三・一」の手拍を三回繰り返す形式で、日本の手締めの基本形とされています。
三度にわたる手拍には、感謝・祈念・祝意をより深く伝える意味があり、古くから最も正式で格式の高い締め方とされています。
その厳かなテンポと余韻の長さから、式典や周年行事、団体の総会、芸能や文化的な催しなど、節目を迎える重要な場にふさわしい形式です。
由来は江戸時代の商人文化や芸能の世界にさかのぼるといわれ、三拍×三回=九に最後の一点を加えることで「丸(十)」となり、「物事が円満にまとまった」という意味を表すほか、「三」という数は「天地人」「過去・現在・未来」などの調和や完成を象徴するとされていました。
三本締めは、この十拍を三度繰り返すことで「完全な区切り」を表すとされ、後にその一部を簡略化して一本締めが生まれました。
つまり、三本締めが原型であり、一本締めはその省略形として使われるようになったのです。
三本締めの各セットには、段階的な意味づけがあるとも伝わります。
一本目は神仏や天地への感謝、二本目は集まった人々への敬意、三本目は今後の繁栄や再会への祈りを込めるなど、心の区切りを丁寧に表現します。
また、歌舞伎・寄席・能楽などの伝統芸能では、千秋楽や公演の締めくくりに三本締めが行われ、客席と舞台が一体となる象徴的な場面を演出します。
地域によっては、三度の手拍の合間に「いよーお」「もう一丁」「祝おうて三度」などの掛け声を入れる場合もあり、場の盛り上がりと調和を生み出す日本的なリズム美と共同の所作が息づいています。
三本締めと一本締めの違い
- セット数:三本締め=一本締め×3
- 場の重み:三本締めの方が改まった雰囲気をつくりやすい
- 合いの手:各セットの合間に「いよっ」「もう一丁」などの短い合図を入れてテンポを整えます。
三本締めのやり方
場を引き締めてお開きに向かうためには、意識してリズムを合わせることが大切になります。
三本締めを行うことを告知した後、参加者の状況など場合によっては口頭のみならず、音頭をとる方が実際に三・三・三・一のリズムで手を打って、速度もチェックしてもらうとよいかもしれません。
- 司会(主催):「それでは三本締めで締めます。合図は三回あり、続いて三・三・三・一のリズムでお願いします」
- 司会(主催):「いよーお!」→ 全員:シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャン
- 司会(主催):「いよっ!」→ 全員:シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャン
- 司会(主催):「もう一丁!」→ 全員:シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャン
- 司会(主催):「ありがとうございました」
※音頭をとる方は、頭上で手を打つなどの工夫や、参加者同士で周囲にも意識を向けて、合わせるようにすることでまとまりやすくなります。
手締めの地域性

日本各地には、地域や文化の違いに根ざした固有の手締めが存在しており、近年作り上げられたものもあるほどです。
それぞれの土地で育まれたリズムや掛け声には、その地域特有の気質や歴史的な意味合いが表れているといえるでしょう。
こちらではほんの一例ですが、各地の手締めをご紹介いたします。
東北・伊達締め
伊達家ゆかりの手締めとして知られ、三と一を組み合わせ「三国一さんごくいち」となる、もしくは三国で一つにまとまる願いを込めた所作が伝わります。
- 「よーおっ」→シャン、シャン、シャン
- 「よーお」→シャン
地域行事や催しの締めに用いられ、端的でありながら印象に残るリズムです。
関東・秩父締め
秩父地方に伝わる形式で、間合いの妙が特徴で、秩父の祭り文化と深く結びついており、屋台囃子や神輿の掛け声とともに生まれたといわれます。
- 「よーおっ」→シャン、シャン、シャン
- 「よっ」→シャ、シャ、シャン、シャン
江戸の三本締めや一本締めと似ていながらも、最後に四拍を入れるリズムに「勢いを増して締めくくる」意味があるとされ、集団で呼吸を合わせる楽しさと、地域の粋を感じさせる所作といえるでしょう。
大阪手締め

江戸時代に米穀市場の売買成立時に行われていた「手打ち」がルーツと言われ、商人文化の町で育まれた、言葉とリズムが一体となった形式で、多くの場合、拍子木が使われます。
「大阪締」「大阪手打ち」などと呼ぶこともあります。
- 「打ちましょ」→ シャン、シャン(※男締めは「打ちまーしょ」女締めは「打ーちましょ」)
- 「もひとつせ」→ シャン、シャン
- 「祝(いお)うて三度」→ シャ、シャン、シャン(地域によりシャン、シャン、シャンも伝承)
- 結びの言葉:「おめでとうございます」拍手
一般的な祝い事や祭事、大阪取引所の大発会(新年初めの立会い)で行われるほか、大阪天満宮の神事である船渡御ふなとぎょなどの際には、節回しが変わることがあるのも魅力です。
九州・博多手一本
江戸時代に大阪商人との取引で行われていた手締めを地元に持ち帰り、祝い唄と合わせて、博多の祇園山笠など祭礼や会合で定着させた歴史があるところが特徴です。
博多祇園山笠では、主に1番のみ「いわいめでた」を唱和したあと、手締めが行われます。
- 「よー」→ シャン、シャン
- 「もひとつ(まひとつ)」→ シャン、シャン
- 「祝(いお)うて三度」→ シャ、シャン、シャン
なお、祝い唄は、伊勢参りの際に持ち帰ったといわれており、いずれも土地の文化と響きい親しまれています。
名古屋ナモ締め
近年、名古屋エリアで紹介される手締めで、2014年に名古屋の日本舞踊の総師を中心に考案されました。
前口上でお祝いに関する説明を述べたあと、名古屋ことばの丁寧語の語尾「なも」とともに手拍を絡め、独特のリズムで行われるのが、特徴です。
- 前口上を述べた後に続いて、「名古屋締めで しめよかナモ…」
- 「はぁ~」→1回目:ナモ、ナモ、ナモ(3拍)
- 2回目:ナモ、ナモ、ナモ(3拍)
- 3回目:ナーモ、ナーモ(2拍・ゆっくり)
- 4回目:ナモ、ナモ、ナモ(3拍・締め)
ナモの掛け声と合わせながらシャンの手拍をそろえます。
地域のことばを織り込み、場に一体感を生むスタイルとして注目されています。
手締めの役割と実際の流れ

手締めは、会を取り仕切る立場の人が音頭を取るのが基本です。
「中締め(中間の区切り)」もしくは「お開き(最後の区切り)」の場面で行われ、とくにお開きの際が一般的です。
手締めの挨拶例文と実際の流れ
実際の一般的な流れは、以下の通りです。
手締めを依頼された人(音頭を取る人)は、会の締め役として全員の前に立つため、冒頭で自分が誰なのかを簡潔に名乗ることも必要です。
特に、参加者全員が顔見知りとは限らないような会合(職場の全体会・同窓会・結婚式・地域行事など)では、司会者以外の場合には、立場を明示することで場が落ち着き、進行もスムーズになります。
たとえば以下のように場面ごとに使い分けると自然です。
挨拶例文
社内や取引先との会合の場合
- 「ただいまご指名にあずかりました、○○部署の○○です。」
- 「本日はお集まりいただきありがとうございました。ここで三本締めを行いたいと思います。」
結婚披露宴・友人代表などの場合
- 「ただいまご紹介にあずかりました、新郎○○さんの友人の○○です。」
- 「おふたりの末永い幸せを願いまして、一本締めで締めさせていただきます。」
地域行事・団体の集まりなど
- 「○○町内会の○○でございます。」
- 「本日の行事が無事に終わりましたことを祝い、一丁締めで締めたいと思います。」
各手締めの流れの例
一本締めの例
- 「ただいまご紹介にあずかりました○○です。本日の会が一段落しましたので、ここで一本締めを行いたいと思います」
- 「それでは、ご起立願います」
- 「三・三・三・一のリズムでお願いいたします」
- 「皆さま、お手を拝借いたします」
- 「いよーお!」→ シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャン
- 「ありがとうございました」
三本締めの例
- 「本日は○○式典を無事終えることができました。司会の○○がこのまま三本締めで結びの音頭をとらせていただきます。合図は三度、その後三・三・三・一のリズムで3回です。益々の発展を祈念いたしまして、お手を拝借」
- 「いよーお! 」→ シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャン
- 「いよっ!」→ シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャン
- 「もう一丁!」→ シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャン
- 「ありがとうございました」
一丁締めの例
- 「主催の○○です。○○祭りの成功を祝して最後は一丁締めで参ります。掛け声の後に一拍です、それでは皆さまご準備を」
- 「いよーお!」→ シャン
- 「ありがとうございました」
手締めの注意点とコツ
手締めを行う際には、いくつかのポイントを押さえておくことで、場を美しくまとめることができます。以下に、注意点とコツを整理いたします。
- パターンと数え方の共有:開始前に「一本」「一丁」「三本」のいずれかを明確に伝え、拍数のリズム(例:「三・三・三・一」「一発で締めます」など)を口頭で確認しておきましょう。事前に共有しておくことで全員の動作がそろい、混乱を防ぐことができます。
- 掛け声とテンポの統一:「いよーお!」の合図後に入るタイミングを明確にし、テンポを一定に保ちます。また、「いよっ」「もう一丁」など短い合いの手を挟むことで全員の呼吸が合いやすくなり、動作が自然にそろいます。音頭取りの声がしっかり届くように意識し、全員のリズムが一体となるよう導きましょう。
- 音頭を取る人の選び方:手締めの掛け声を来賓やゲストに依頼するのは避けます。手締めには「お招きした方への感謝」という意味があるため、主催者または幹事側が責任を持って行うのが正しい形です。主催者自身が音頭を取ることで、感謝の気持ちを直接伝えられ、場がより温かく締まります。
- 立ち位置と声の通り:着席の場合は立ち上がって行い、周囲に視線と声が届く位置から掛け声を出します。姿勢を整えることで一体感が生まれ、手拍もそろいやすくなります。
- 声と手の高さを意識:肩の高さで手を打つと音が均等に響きやすく、見た目も美しくなります。後方が見えにくい場合は、音頭をとる方は頭上もアリです。
- 余韻の作り方:締めた後には「ありがとうございました」「また次の機会に」など、感謝や締めの一言を添えると場の切り替えが自然です。
- 場面に合う形式を選ぶ:式典や公式行事では三本締め、親しい集まりでは一本締め、時間をかけずに終える場合は一丁締めなど、目的に応じて選びましょう。
まとめ

手締めは、日本で培われた「承認・区切り」を共有する所作で、主催側が合図し、参加者が心を合わせて手を打つ風習として受け継がれています。
- 一本締めは三・三・三・一、一丁締めは一拍、三本締めは三・三・三・一×3回。開始前にパターンを伝えると揃いやすくなります。
- 各地域には、伊達締め・秩父締め・大阪締め・博多手一本・名古屋ナモ締めなど多様な型があり、打ち方・間合い・合図の言葉などに意味合いや地域色が表れます。
- 実践では、挨拶→パターン告知→掛け声→手拍→結びの言葉、の順で進行するのが基本形です。
- 場面に備え、事前に口上とリズムを短く練習しておくと、集まりの締めが整うでしょう。
なお会場・地域性や伝承によって、掛け声・節回しの細部は異なる場合がありますので、年長者などに事前に確認しておくことをおすすめいたします。
案外、手締めの機会に参加することもありますので、その時にはぜひ、気持ちよく手を打とうではありませんか。

