100均も活用!カーテンの長さ「20cm不足」を華麗にカバーする方法

【広告】
暮らし

購入したカーテンをいざ取り付けようとしたら、「あれ?丈が20cmも足りない…」と予想外すぎて、困ったことはありませんか?

そんなお悩みも、長さ調整や継ぎ足しすることで十分に使えて、お部屋の雰囲気もステキに変わりますよ。

正しい採寸方法や必要なカーテンの長さもおさえつつ、100均アイテムも活用しながら、簡単にできる調整テクニックやおしゃれな継ぎ足しアイデアをご紹介いたします。

手軽に整えられる方法ですので、どうぞぜひ参考になさってくださいね。

\何か見つかる♪ヒントの泉へ/ 楽天市場の入り口はこちらから<PR>

カーテンの長さ不足になるのはなぜ?

長さが足りない理由

カーテンの長さが足りなくなる原因はいくつかあります。

まず考えられるのは、購入時の採寸ミスで、窓の高さやカーテンレールの位置を正確に測らずに購入してしまうと、実際に吊るした際に丈が足りなくなることがあります。

また、既製品カーテンの規格サイズがご自宅の窓サイズに合わないことも一因です。

特に賃貸住宅やリノベーションされた住宅では、標準的な窓サイズと異なるケースが少なくありません。

引っ越しによって新しい部屋に以前のカーテンを使い回した結果、サイズが合わなくなる場合もよくあります。

窓の種類別:カーテンに必要な長さは?

掃き出し窓

床まである大きな窓で、出入りができるタイプの掃き出し窓には、床から約1~2cm上がった長さが目安です。

床に引きずらないようにするための余裕をもたせることで、扱いやすさがアップします。

近年は床にすれすれの長さでエレガントな雰囲気を演出するケースも増えていますが、清掃のしやすさや通気性を意識するなら、この程度床から離す選択肢も考慮するとよいでしょう。

高窓

壁の上部に設置された高窓には、窓枠の下端より10cm程度下まで覆う長さが一般的です。

部屋全体の印象を引き締めたいときや、遮光、インテリア性を重視する場合には、さらに長めで15㎝くらいにしてもよいでしょう。

高窓は比較的外からの視線を気にせずに自然光を取り入れられる利点があるため、カーテンの長さや素材を工夫することで、採光と雰囲気づくりの両立が可能になります。

正しいカーテンの採寸方法とポイント

カーテンを購入する際の採寸では、「幅」と「丈」の両方をしっかり測ることが基本です。

丈を測る場合は、カーテンレールのランナー下端から床まで、または窓枠下端までの長さを基準にして、メジャーなどでまっすぐに測りましょう

また、測定時には実際に使うカーテンフックの種類や、フックの引っ掛け位置によっても変動することも意識しておくとよいでしょう。

たとえば、既成品カーテンの長さを調整する必要がある場合、短くするのと長くするのとどちらが楽かという視点も考慮して、採寸したサイズに近い方を購入するのに役立ちます。

カーテンレールの位置と窓枠の関係

カーテンレールが窓枠よりも高い位置に取り付けられている場合、予想よりも長めのカーテンが必要になるため、実際の採寸確認が必要です。

つまり、カーテンレールの種類(天付け/正面付け)や、開閉方式(片開き/両開き)によって必要な長さ(幅・丈)が異なるという点です。

微妙な差で見た目の印象が変化するため、事前のチェックが仕上がりに大きく影響します。

カーテンの長さが足りない場合の影響

丈が足りないと、見た目の印象が損なわれることがあります。

とくに掃き出し窓の場合、隙間が生じてしまうと外からの視線が入りやすくなったり、光漏れが気になったりすることもあります。

また、下部の隙間から冷気や日差しが入り込むため、室内の環境、特に冷暖房の効き方に影響を与える場合もあります。

カーテンの長さ調整テクニック

カーテンアジャスター・リング・フックによる調整

カーテンの長さ不足の場合、アジャスターフックやリングを活用することで微調整が可能です。100均ショップで取り扱いがあるものもあります。

とくに天付けカーテンレールの場合、レールとカーテンの間にリングやS字フックを挟むことで、位置によっては数~10数cm分の吊り下げ位置の延長が可能になり、全体の長さが調整できます。

また、カーテンアジャスターフックで取り付けの高さを変えられるため、さらに数cm長さを出して調整するのに便利で、併せて用いることも可能です。

一部には可動式のスライド機能があり、細かい高さ調整も可能なアジャスターフックも市販されていて、より便利に使えます。

次の章でお伝えする継ぎ足しによる長さ調節と併用するなど、選択肢が広がりますね。

クリップを利用した手軽な応急処置

急ぎで長さを整えたいときは、クリップを活用した方法がおすすめです。100均ショップでも取り扱いがあるため、取り入れやすい方法といえるでしょう。

カーテンクリップ以外にも、ご家庭にあるゼムクリップやダブルクリップ、目玉クリップなどが代用できます。

布の端をはさんでカーテンフックに吊るすだけの簡易的な方法ですが、一時的な対処法としては十分役立ちます。

大きめのダブルクリップを延ばして使用すれば、より長さを確保することができ、工具や加工不要で気軽に試せる点が魅力です。

ミシン・アイロン・テープを使った裾出し

カーテンの裾を折り返して縫われている部分を解いて、アイロンやミシンで再加工することで、数cm〜10cmほど長くすることができます。

裾部分はもともと余白が設けられていることが多いため、この「折り返し布」を活用することで、元の生地をそのまま活かしながら長さ調整が可能です。

アイロンで圧着するタイプの裾上げテープは、100均ショップや手芸店などでも購入でき、仕上がりも比較的きれいです。

また、布用テープを使えば縫わずに裾出しができるため、手縫いなしで試しやすい方法です。

もし再び長さを戻したくなる可能性がある場合には、ミシンよりもテープでの加工を選ぶと、取り外しや再調整がしやすくなります。

作業前にはアイロン台とメジャーを用意し、全体の水平ラインを確認しながら丁寧に進めましょう。

カーテンの長さ継ぎ足し方法

裾に布・カフェカーテン・フリル・レースなどを足してアレンジ

継ぎ足し生地選び

継ぎ足し用の布は、カーテン本体の素材や色にできるだけ近いものを選ぶと、統一感のある仕上がりになります。

カフェカーテンやレース・フリルの布は、軽やかな印象をプラスしたいときにぴったりです。

また、遮光性や防炎性など機能面を重視する場合は、既存のカーテンと同等の機能を持つ生地を選ぶとよいでしょう。

インテリアショップや手芸店では、既製カーテンと相性の良い布をカット販売していることもあります。

見た目を損なわないデザイン性のコツ

境目にフリルテープやレースを加えると、継ぎ足し部分が自然に見えます。

あえて異素材や色を取り入れることで、アクセントとして楽しむのも一つの方法です。

布を縦ではなく斜めに裁つ「バイアステープ」を使えば、曲線の装飾やカーブのあるデザインにも対応でき、仕上がり感もアップします。

色の濃淡や柄の切り替えを意識すると、よりセンスの良いアレンジも可能になりますよ。

便利アイテムを使って簡単リメイク

布用ボンド・布用両面テープ・アイロン接着テープ

裁縫をせずに継ぎ足しができるアイテムとして、「布用ボンド」や「布用両面テープ」、「アイロン接着テープ」などがあり、100均ショップやインテリア用品・手芸店での取り扱われています。

布同士をしっかり貼り付けられるため、手軽に作業ができ、扱いやすいのが魅力です。

これらの接着アイテムを使用する際は、洗濯や日差しによる劣化に備えて、接着強度のある製品を選ぶのがポイントです。ま

た、アイロン接着タイプを使う場合は、温度設定や加熱時間を誤ると生地が変形する恐れがあるため、事前に目立たない部分で試すのがおすすめです。

マジックテープ・スナップピンの利用

継ぎ足し部分の取り外しや位置調整がしやすいアイテムとして、マジックテープやスナップピン(安全ピン)も便利です。

なお、スナップピンの場合は、生地を傷めないよう厚手の裏地を当てるとよいでしょう。

フリンジテープ・フリルテープ

装飾を兼ねて使えるフリンジテープや、100均ショップでも手に入るフリルテープなどを使えば、見た目を華やかにしながら長さを継ぎ足しできます。

色や素材のバリエーションも豊富で軽量のため、インテリアの雰囲気に合わせて選びやすく貼るだけで扱いやすいのが魅力です。

ミシンを使った本格的な継ぎ足し

しっかりと仕上げたい方には、ミシンを使って布を継ぎ足す方法がおすすめです。

縫い目の強度が高く耐久性もあり、見た目もきれいに整いやすいのがメリットです。

縫い合わせる際には、布端の処理(ジグザグミシンや三つ折り)を丁寧に行うと、ほつれを防ぐことができます。無理なく直線縫いがしやすい、綿素材などから始めるとよいでしょう。

縫い代をアイロンでしっかり押さえてから縫うと、仕上がりがより美しくなります。

見た目を素敵にするアイデア

レースカーテンと組み合わせる(二重カーテン)

丈が足りないドレープカーテンの内側に、長めのレースカーテンを重ねることで、視線をカバーしつつバランスのとれた仕上がりになります。

柔らかい印象をプラスしたいときにもぴったりです。

ドレープカーテン・ギャザーバランス

裾にあえて異素材の布や、柄の異なる生地で継ぎ足してドレープ部分をツートンカラーにするなど、デザインを工夫するとオリジナリティのあるカーテンに仕上がります。

同系色の布を使えば統一感があり、反対にコントラストをつけることでインテリアのアクセントにもなります。

また、カーテンレールが2本ありカーテン1枚の場合や、幅の狭い腰高窓など場所によりつっぱり棒が設置できる場合などでは、ギャザーバランス(カーテンの上飾り)を追加して、カーテンフックやリングで伸ばしたカーテンレールを隠しながら、おしゃれに見せるという方法もよいかもしれません。

その応用として、カーテンレールとフック部分を覆うように長めのストールをかけて止めるだけでも、目隠ししながら上飾りのようになってステキですよ。

まとめ 

カーテンの長さが20cm不足していても、調整や継ぎ足しによって対応できます。

100均ショップ・インテリア・手芸店のアイテムも活用したさまざまなアプローチで、気軽に取り入れやすいものをご案内しました。

  • カーテンの長さが足りない場合も、アイデア次第でおしゃれに解決できる
  • アジャスターフックやリング、クリップなどを使えば、工具なしで簡単に長さ調整が可能
  • 裾に別布やレース、カフェカーテンなどを足すことで、見た目もかわいく機能性もアップ
  • フリンジテープやフリルテープなどは貼るだけで長さを継ぎ足せて、軽量でおしゃれにリメイク
  • 本格的に仕上げたい場合は、ミシンでの縫い足しも選択肢に
  • 賃貸や一人暮らしでもできる工夫で、理想のインテリアに近づける

ちょっとした工夫で、カーテンの印象もお部屋の雰囲気も変えることができます。

現実的に、既製品カーテンの規格サイズがご自宅の窓サイズに合わないこともありますし、カーテンレールと窓枠の位置が異なり高い場所にレールがある場合には、長めのカーテンが必要になるため、購入前には実際の採寸確認は重要ですが、それでも長さが足りない状況は発生するでしょう。

  • 掃き出し窓には、床から約1~2cm上がった長さが目安
  • 高窓には、窓枠の下端より10cm程度下まで覆う長さが目安

カーテンの長さ不足に悩んだときは、こちらのアイデアを参考になさって、お好みの解決方法を試してみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました