アルバイトを急に辞めることになった時は、気持ちよく退職できるよう特に配慮したいですよね。
そんなときに役立つのが、置き手紙やお菓子を添えて感謝を伝える方法ですが、言葉選びに迷うことも多いのではないでしょうか。
そこで、状況や理由に合わせた置き手紙の例文集や最終日の菓子折りへの添え方をまとめてみました。
あわせて、お菓子の選び方や渡すタイミングについてもご紹介しておりますので、ご覧になってみてください。
辞める時のマナーと心構えとは
アルバイトを円満に辞めるための基本マナー
アルバイトを辞めるときは、これまで一緒に働いた人やお店にできるだけ迷惑がかからないよう、誠意をもって丁寧に対応することが大切です。
本来であれば、職場の就業規則に沿って、一般的には1か月前までには申し出るのが望ましいとされ、2週間前でも退職できる場合は多いものの、シフト調整や後任の確保を考えると、余裕をもって伝えておきたいところではあります。
とはいえ、さまざまな理由から急遽辞めることになってしまう状況というのも、少なからずありますよね。
まずは、辞めることを決めたらできるだけ早めに、直属の責任者(店長や上司)へ直接伝えましょう。その際には「急なことで大変心苦しいのですが」「お世話になりました」と予想外の事情と共に感謝の言葉を添えることも忘れずに。
そして在職期間中は、無断欠勤や急な連絡などは避け、休みが必要な場合は前もって話し合っておくことも必要です。その際も感情的にならず、落ち着いて丁寧に伝えることが、すっきりとしたやめ方につながります。
退職の意思・感謝の気持ちを伝えるタイミングと方法
退職の意思は、職場が比較的落ち着いている時間を選び、できれば直接会って伝えるのが基本です。忙しいピークの時間帯や店内が混雑しているときは避けた方がよいでしょう。
直接伝えるのが難しい場合は、架電・メール・LINEで連絡し、その後に改めて口頭で伝える流れが望ましいといえます。
伝えるときは、まず「ご相談したいことがあるのですが、お時間よろしいでしょうか」と切り出し、相手の都合に配慮しましょう。
続けて「このたび急なことではありますが、退職を考えておりまして」と伝え、「シフトの調整や引き継ぎでご負担をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします」と感謝の言葉を添えると伝わりやすくなります。
出来る限り早めに伝えることで、職場側も予定を立てやすくなり、結果的に双方にとって円滑な退職につながります。
菓子折りと置き手紙が必要とされる理由
そもそもアルバイトを辞める際に、必ずしも必須とはいえないものの「菓子折りや置き手紙」が贈られるのはなぜでしょうか?
一般的には、感謝の気持ちを形にして伝え、人間関係を円滑に保つための礼儀や、区切りをつけるけじめとしての意味合いがあるからです。
言葉だけでは伝えきれない敬意やお礼を物として表現し、職場の皆さんに感謝を伝えることで、円満に退職できる配慮が形になります。
特に、忙しい職場や直接お礼が言いづらい場面、自身が事情により対面でご挨拶できない場合には、置き手紙とお菓子は誠意を示す実用的な手段として役立ちます。
もちろん、経済的な事情や職場の雰囲気によって必要性は変わるため、無理に行う必要はありませんが、こうした習慣を知っておくことで、状況に合わせた気持ちの伝え方ができるようになります。
辞める理由の伝え方と心構え
辞める理由については、必ずしも詳細に説明する必要はありません。
相手が納得できる範囲で簡潔かつ誠実に伝えることが基本で、理由が言いにくい場合は「一身上の都合」や「やむを得ない事情」といった表現を使っても構いません。
理由の伝え方には、学生や社会人、ダブルワーカーなどで多少違いもあります。
- 学生の場合、学業の忙しさ、受験、就職活動など将来を見据えた理由が理解されやすい傾向
- 社会人や主婦の場合は、家庭の事情や体調面の配慮、育児や介護の必要性など
- 副業としてアルバイトをしている場合は、本業との兼ね合いやスケジュール調整など
退職理由が後ろ向きに受け取られないよう、伝えるときはできるだけ明るく前向きな印象を残すことがポイントです。
置き手紙の書き方とマナー
置き手紙の基本構成
置き手紙には以下の4点を盛り込みましょう。
- 辞める旨を伝える:「◯月◯日をもって退職いたします」と日付を入れることで記録として残りやすくなります
- 辞める理由を簡潔に書く:詳細は不要で「学業に専念するため」「家庭の事情により」など一言で十分です
- 感謝の言葉を添える:「短い間でしたがありがとうございました」「ご指導いただき感謝しております」など
ネガティブな理由は避ける
もし急に辞める理由としてバイト環境が合わないという場合も、「人間関係がつらい」「シフトが合わない」といった表現は避け、「学業に専念するため」「家庭の都合で」など柔らかくまとめると角が立ちにくく感じられます。
また「新しい挑戦のため」「経験を活かしたく」など、前向きな言い回しに替えたり、単に「諸般の事情により」「○○で多忙となったため」と抽象的な表現でもひとこと添える方が、ただ「辞めます」より冷たい印象ではなくなるでしょう。
上司や同僚への配慮
辞めることで急にシフトの穴が開くため、相手への配慮を示す言葉を添えましょう。
「ご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします」といった表現を用いると丁寧です。また「急なお知らせとなり申し訳ありません」「急なことで驚かせてしまい恐縮です」と一言添えると誠実さが伝わります。
バイト辞める時の敬語の使い方
敬語については、尊敬語や謙譲語を過度に使いすぎる必要はありません。
むしろ、基本的な丁寧語を使い、自然で伝わりやすい文章にするのが望ましく、例えば「ありがとうございました」「お世話になりました」が基本となります。
職場全体に向ける場合は「皆さまには温かく接していただき感謝しております」など、複数人に配慮した表現もよいでしょう。
置き手紙を書く際のポイント
- 読みやすい字で丁寧に書く(手書きの場合は特に意識すると誠意が伝わります)
- 長すぎず簡潔にまとめる(一筆箋・メッセージカード・A4用紙1枚以内が目安)
- ネガティブな感情を直接的に書かない(「辛かった」「不満」などは避ける)
- 読む相手を意識する(上司や同僚、職場全体が読む可能性があるため、誰が読んでも失礼にならない文章にする)
- 必要であれば封筒に入れて渡すと、改まった印象に
急にバイトを辞める時の例文集
置き手紙は、急な事情などで直接会えない相手に気持ちを届けるときに役立ちます。
できれば手書きで、丁寧な言葉遣いを心がけながら感謝の気持ちを添えて綴りましょう。
前章のとおり構成としては、辞める日付、簡潔な理由、感謝の気持ち(、今後の関係を願う言葉)といった流れになります。
拝啓 平素より大変お世話になっております、○○です。誠に勝手ながら体調の都合により、○月○日をもちまして退職させていただきます。短い間でしたが、皆様には温かく接していただき感謝申し上げます。ますますのご健康とご発展を心より願っております。 敬具 |
職場の皆さまへ
お世話になっております、アルバイトの○○です。大学の授業が増えてしまったたため、本日でアルバイトを終えることになりました。忙しいときも声をかけてくださったおかげで、毎回楽しく働けました。これまでのご縁に感謝しています。ありがとうございました! |
社会人用の例文6つ
・「家庭の事情により、急ではございますが◯月◯日をもって退職させていただきます。これまで温かくご指導いただきありがとうございました。」
・「体調の都合により、しばらく仕事を続けることが難しくなりました。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
・「本業の勤務時間が変更となり、シフトとの両立が困難になりました。これまでのご厚意に心から感謝申し上げます。」
・「親の介護が必要となり、勤務を続けることが難しくなりました。急なお願いで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。」
・「夫の転勤により引っ越しをすることとなり、続けて勤務することが難しくなりました。大変お世話になりました。」
・「資格取得の勉強に専念するため、退職させていただきます。今後も学んだことを活かしていきたいと思います。」
高校生・大学生のための例文6つ
・「学業に専念する必要があり、このたび辞めさせていただきます。優しく接していただき本当にありがとうございました。」
・「部活動の時間が増え、アルバイトとの両立が難しくなりました。ご迷惑をおかけしますが、これまでの経験は大切にします。」
・「急なお知らせとなり申し訳ありません。就職活動に集中するため、◯月◯日をもって退職いたします。お世話になりました。」
・「家族の体調が優れず、サポートが必要になったため辞めさせていただきます。短い間でしたがありがとうございました。」
・「留学が決まり、準備のため時間を確保する必要があります。大変お世話になりました。」
・「実習の予定が入り、シフトを続けることが難しくなりました。これまでご理解いただきありがとうございました。」
感謝の気持ちを伝える例文
・「短い間でしたが、大変お世話になりました。多くのことを学ばせていただき、心から感謝しております。」
・「未熟な私を支えてくださり、本当にありがとうございました。ここでの経験をこれからに活かしていきたいと思います。」
・「皆さまに温かく接していただき、毎回出勤が楽しみでした。心からお礼を申し上げます。」
・「日々のご指導のおかげで、たくさんの学びがありました。今後も精進してまいります。」
お礼と今後の関係を願う例文
・「この職場で得た経験を今後に活かしていきたいと思います。これからも変わらぬご活躍をお祈りしております。」
・「また機会があればぜひ働かせていただきたいと思っております。温かく迎えてくださりありがとうございました。」
・「お世話になった皆さまのご健康とご発展を心より願っております。」
・「これからも陰ながら応援しております。どうかお元気でお過ごしください。」
最終日に置き手紙を添えたお菓子を渡すポイント
ベストタイミングは昼休憩時か終業時
置き手紙を添えたお菓子を渡すタイミングは、基本的には最終日の勤務が終わったときや昼休憩時が適しています。
昼休憩か終業時にみんなが揃っているタイミングで「これまでありがとうございました」と、一言添えて渡す(配る)と自然な感じになります。
もし忙しい時間帯で全員に声をかけられない場合は、休憩室やバックヤードに置き手紙を添えてお菓子を置いておくのも一つの方法です。
最終日当日に会えない方には、前もって別途手紙のみを渡すか、デスクに置いてもマナー違反にはなりません。
また、直接お菓子を渡すのが難しいときは、店長や責任者に預けて「皆さんでどうぞ」と伝えるとスマートです。状況に応じて柔軟に考えつつ、感謝の気持ちを形にすることが大切なポイントです。
用意するお菓子のマナーとおすすめ品
お菓子を贈る際は、職場の規模や人員に応じた量(人数分)と価格帯(おおよそ1000~3000円程度)で、個包装の焼き菓子やクッキー、おかき、キャンディー、ティーバッグ、ドリップコーヒーなど、日持ちする品が適しています。
個包装なら配りやすく、清掃も簡単な点などで好ましく、当日不在だった方にもお渡しできます。
最終日に渡す置き手紙の書き方と伝えたい感謝の気持ち
会えなかった方を含め全体宛のほか、個人宛に置き手紙を添えて菓子折りを置くと、より丁寧な配慮が感じられます。一筆箋やカードに感謝をこめて、簡潔ながらも読みやすい字で丁寧に、礼儀正しい挨拶文を綴りましょう。
個人宛メッセージ例文
職場によっては、全体への手紙とは別に、直接の上司や先輩・とくにお世話になったり一緒に勤務することが多かった人などへ、短いメッセージを添えるとさらに気持ちが伝わります。
- 店長・責任者への例文
「シフトの調整やご指導をいただき、本当にありがとうございました。ここで学んだことをこれからも活かしていきたいと思います。」 - 一緒に働いた同僚への例文
「忙しいときにさりげなく声をかけてくれて、とても心強かったです。おかげで毎回安心して働けました。」 - 後輩スタッフへの例文
「これからも大変なことはあると思いますが、持ち前の明るさで乗り切ってくださいね。応援しています!」
菓子折りに添える一言を追加した例文
- 例文①
「本日でアルバイトを終えることになりました。感謝の気持ちを込めて、ささやかですがこちらをお受け取りください。ありがとうございました。」 - 例文②
「このたびアルバイトを退職することになりました。短い間でしたが、多くのことを学ばせていただきました。感謝の気持ちを込めて、お菓子を置かせていただきます。どうぞ皆さんでお召し上がりください。」 - 例文③
「本日でアルバイトを卒業します。お世話になった感謝の気持ちを込めて、お菓子を用意しました。ぜひ皆さんで召し上がってください。本当にありがとうございました。」
バイト辞めるときのお悩み解消Q&A集
Q1: LINE・メールだけで退職連絡しても大丈夫?
A1: 可能な限り直接伝えることがマナーですが、やむを得ない事情や急ぎの場合はまずLINE・メールで一報を入れて、その後改めてご挨拶をする方がよいでしょう。
Q2: どんな理由で辞めても良い?
A2: 法的な制約は基本ありません。理由は簡潔で誠実に伝えることが望ましいです。言いにくい場合は「一身上の都合」とするのも一般的です。
Q3: 菓子折りの予算はどれくらい?職場に持参できない場合は?
A3: 1000~3000円程度で、配りやすい個包装の焼き菓子がおすすめです。職場の規模によって調整しましょう。どうしても事情で最終日より前から職場に出勤できない場合には、後日手紙を添えて菓子折りを送付したという例も多くみられます。学生か社会人かなど、関係性や立場によって考え方は異なると思いますので、あくまでも一例です。
Q4: 口頭・手紙・LINEでの伝え方で印象は変わる?
A4: 直接口頭か手紙が最も誠意が伝わりやすく、LINE・メールは補助的に使用する方がよい印象を残せます。急な事情で出勤できない場合以外は、なるべくLINEやメール後に直接お伝えできるとよいでしょう。
Q5: 最終日に全員に挨拶できない場合はどうしたら?
A5: 直接会えない方には置き手紙や菓子折りとともに感謝を伝える工夫をしましょう。
まとめ
アルバイトを辞めるときは、ただ手続きを済ませるだけでなく、これまでお世話になった相手への感謝をどう伝えるかが大切なポイントになります。
置き手紙やお菓子は必須ではありませんが、感謝・礼儀・けじめを形にできる方法として、多くの場面で役立つことでしょう。
また、伝え方ひとつで退職の印象は大きく変わります。LINEやメール、口頭、置き手紙といった手段にそれぞれの工夫を加えれば、直接会えない相手にも気持ちを届けることができます。例文を参考にしながら、自分の状況に合った形で無理なく表現なさってみてくださいね。
最後に、お菓子を添えたり、短いメッセージを残したりすることは、小さな心配りではありますが、特に急な事情で辞めることになった場合も、これまでのご縁を温かく締めくくる一歩になります。
この記事が、前向きな気持ちでアルバイトを終えて、良好な関係のまま次のステップへと進むためのヒントになりましたらさいわいです。