「再来週の次の週は、何と言えばいい?」と迷ったことはありませんか。普段の会話ならまだしも、ビジネスシーンでは誤解を招きやすい表現を避け、正しく伝えることが必要になりますよね。
とくに「翌々週」「再来週」「再々来週」といった言い方は、聞く人によって受け止め方が異なることもあるでしょう。
そこで、「再来週の次の週」をどのように伝えるのがわかりやすいのか、日本語表現の違いやビジネスでの注意点、英語表現までを整理してお伝えいたします。
カレンダーの日付や曜日を添えて明確に示す方法もご紹介しておりますので、予定を共有するときの参考としてご覧になってみてください。
「再来週の次の週」は何と言う?
「再来週の次の週」の日本語表現には何がある?
「再来週の次の週」は、広く「再々来週」や「再再来週」と呼ばれることがあります。
ただし、辞書や国語的な定義では必ずしも統一されていません。読み方も、「さいさいらいしゅう」「ささらいしゅう」「さいさらいしゅう」とまちまちです。
実際、『広辞苑』や『大辞林』といった辞書には「再来週」は「来週の次の週」として記載されていますが、「再々来週」は明確に載っていないことがほとんどです。そのため、フォーマルな文書やビジネスで使う際には注意が必要です。
一方で、「3週間後」という表現は辞書やビジネス文章でも安定して用いられており、基準日を明示することで誤解が少なくなるため、実務上便利です。
翌々週と再来週は同じ意味?
多くの辞書や国語関連の解説では、概ね「翌々週」と「再来週」は同義と説明されています。
多くの辞書には、「翌々週」は見出し語として掲載はありませんが、「翌翌日(翌々日)」として「翌日の翌日。その次の次の日」として示され、また用例や説明部分で「翌々週=再来週」と補足されている場合があり、「来週の次の週」「今週から数えて2週後」が共通の意味とされています。
好みや用いられる場面、雰囲気などによる差があると考えられます。
翌週・翌々週・再来週・再々来週の意味一覧
表現 | 意味 | 今週から数えて |
翌週 | 来週 | 1週間後 |
翌々週 | 再来週と同じ | 2週間後 |
再来週 | 来週の次の週(今週の次の次の週) | 2週間後 |
再々来週 | 再来週の次の週 | 3週間後 |
ビジネスなどで誤解を防ぐ表現のポイント
ビジネスでは、会話でも文章でも「再々来週」という言葉が、相手に瞬時に理解されない可能性があります。
特に納期の設定や会議の調整など、日程をめぐるやりとりでは誤解が業務全体に影響することもあるため、できるだけ伝わりやすい言い方を心がける必要があります。
たとえば次のような工夫があります。
- 具体的な日付を添える:「再来週の次の週(◯月◯日〜の週)」と明示することで、認識の違いを防ぎやすくなります。
- 「3週間後」と表現する:基準日から数えやすく、誰でも同じイメージを持ちやすい表現です。
- 「第◯週」とする:月単位のスケジュール調整や複数案件を扱う場合に便利です。
- 曜日や日付を組み合わせる:「3週間後の水曜日(◯月◯日)」とすると、より誤解が生じにくくなります。
メールや会議資料では、文章中にカレンダーの日付を併記することが望まれます。
例えば「3週間後の〇月〇日〇曜日の定例会」と表すことで、双方が同じ週と日付・曜日を想定することを容易に確認できます。
このように「再々来週」のような言葉だけに依存せず、日付や曜日を具体的に添えることが、誤解を防ぐ大きなポイントとなるのです。
「再来週の次の週」具体的な使い方
再来週・再々来週・3週間後の読み方・使い方
「再来週」は「さらいしゅう」と読むことがほとんどですが、「再々来週」の場合はその表現に馴染みのない人も多いため、日常会話で使うときには「3週間後」と言い換える方が伝わりやすくなります。
日付・週間のズレに注意!一般的な数え方と基準決め
日本では週の始まりには、「月曜始まり」と「日曜始まり」が混在しており、カレンダーによっても異なるため、相手と認識を合わせることがポイントになります。
ビジネス場面はもちろん、日常会話においても同じカレンダーやスケジュール表を用いながら、「◯月◯日(曜日)からの週」と明示することで誤解を減らすことができます。
- 今週:今日を含む週。
- 来週:今週の次の週。
- 再来週:来週の次の週。
- 再々来週:再来週の次の週。
例えば、月曜日を基準に考える場合、今日が4月1日(月)ならば
- 来週:4月8日(月)〜
- 再来週:4月15日(月)〜
- 再々来週:4月22日(月)〜
基準日を明示しないと「数え始め」が人によって異なり誤解が生じるため、日付を添えて表現するようにしましょう。
日常会話・ビジネスシーンやメールでの日程調整の例文集
日常会話で話題をそこまで詳しく話すわけではない時以外は、日頃から、再来週・再々来週を用いる場合にも、日付・曜日も併せて表現することを心がけておくとよいでしょう。
日常会話
- 「旅行は再来週の次の週に行く」
- 「◯月◯日の土曜日(再々来週)に友達と集まる予定」
- 「3週間後の週末に映画を観に行こう」
ビジネス会話
- 「打ち合わせは3週間後の水曜日に設定します」
- 「◯月◯日の火曜日(再々来週)に進捗確認を入れたいと思います」
- 「3週間後の金曜から新しいプロジェクトをスタートします」
メール文
- 「納期は再来週の次の週、◯月◯日までを予定しています」
- 「次回の定例会議は3週間後の木曜日(◯月◯日)にお願いします」
- 「研修は再々来週の週明け(◯月◯日)に実施予定です」
「再来週の次の週」は英語で何と言う?
英語表現の例
英語で「再来週」は、 week after next と言います。
「再来週の次の週」を英語で表す方法
- in three weeks
- 会話やビジネスでよく使われる自然な表現
- 「今から3週間後に」という意味で、シンプルでわかりやすい
- 日付を添えるとさらに明確に
例文
- The meeting will be held in three weeks (on April 20).
(会議は3週間後、4月20日に行われます。)
- three weeks from now
- 「今この時点から数えて3週間後」というニュアンスが強調される
- 少しフォーマルで、口頭でも文書でも使える
- 相手が「今」を基準に数えやすい場合に便利
例文
- Our project will start three weeks from now (on April 20).
(私たちのプロジェクトは今から3週間後、4月20日に始まります。)
海外ビジネスシーンでの具体的な伝え方とポイント
- カレンダー日付を添える:「The meeting will be held in three weeks, on April 20.」
- 週番号を使う:「We will start the project in the 17th week of the year.」
海外とのやりとりでは「週の数え方」や「週の始まり(日曜か月曜か)」が国ごとに違うため、必ず日付を明示する方がよいでしょう。
まとめ
「再来週の次の週」は、日本語では「再々来週」と言われる場合があります。
ただし、この表現は必ずしも広く浸透しているわけではなく、日常会話ではそのまま「再来週の次の週」と言う人も多くいらっしゃいます。
またビジネスはもとより、日常的な予定のやりとりにおいても、誤解を避けるためには「3週間後の◯月◯日」や「◯月◯日からの週」と明確な日付を添えて伝える方が確実といえるでしょう。
英語の場合も同様で、表現される言葉のみに頼らず、具体的な日付を示すことで誤解を減らすことができます。
状況に応じて表現を使い分け、円滑なコミュニケーションと確実なスケジュールの共有を意識なさってみてくださいね。