ティーバッグで簡単5工程!おうちで楽しむおいしい紅茶のいれ方

広告
紅茶

普段はあまり飲まないけれど、ふと自宅で紅茶を飲みたいと思ったり、ギフトで紅茶のティーバッグをいただいて何となく自分でいれてみたら、風味があまり感じられず微妙だったこと、ありませんか?

じつは簡単な入れ方のコツを知ることで、ティーバッグで香り高くコクのある紅茶が気軽に楽しめると実感しました。

こちらでは、ティーバッグによるホット紅茶のいれ方について、「マグカップ編」と「ティーポット編」をご案内しております。この機会に一緒に始めてみませんか。

(マグカップ編)ティーバッグによるホット紅茶のいれ方

 

まずは、シンプルな方法かとしてマグカップを使ったティーバッグによるホット紅茶のいれ方をご案内します(ティーカップをお持ちの場合も同様です)。

必要な道具

  • お好みのティーバッグ (バッグ型、テトラ型どちらでも)
  • マグカップ (もしくはティーカップ)
  • カップの口を覆うサイズの小皿やフタ代わりになるもの
  • お湯を沸かす道具(やかん、電気ケトルなど)
  • タイマー

いれ方5工程

紅茶をいれる流れは次の5工程です。

  1. 新鮮な水でお湯を沸かす
  2. ティーカップを温める
  3. ティーバッグをセットし、お湯を注ぐ
  4. カップにフタをして蒸らす
  5. ティーバッグを取り出す

各工程を詳しくお伝えしていきます。

1:新鮮な水でお湯を沸かす

最初に、汲みたての新鮮な水からお湯を沸かします。

1杯分の目安は150〜200mlで、カップを温める分も考慮し、少し多めに沸かしましょう。

POINT)汲みたての新鮮な空気を含んだ水を使うことで、紅茶の風味やおいしさを引き立てます。

2:ティーカップを温める

事前に沸かしたお湯でマグカップを温め、温まったら中のお湯を捨てます。

POINT)事前にマグカップをお湯で温めておくひと手間で、湯温を保ち、紅茶の温度が下がりにくくなります。

3:ティーバッグをセットし、沸騰したてのお湯を注ぐ

温めたマグカップにティーバッグをセットします。

紐付きの場合は、紐をカップの持ち手に軽く引っ掛けておくと便利です。

続いて、沸騰したてのお湯を勢いよく注ぎます。

※浅めのカップを使用する際は、お湯が飛び散らないよう、ご注意ください。

※沸騰したお湯をすぐに使用しましょう。お湯を沸騰させ続けたり、保温しておいたものや一度冷ましたものでは、紅茶の風味を十分引き出しきれず、もったいないいれ方になります。

POINT) 沸騰したての高温のお湯を注ぐことで、お湯に対流が生まれて茶葉がしっかり抽出され、香りと風味を引き出します。お湯が冷めないうちにすばやく注ぐのがコツです。

4:フタをして蒸らす

マグカップにフタをして、タイマーで時間を計りながら蒸らします。

蒸らし時間は茶葉によって異なり、一般的には1〜5分程度ですが、パッケージに推奨時間が記載されている場合は、それに従うと良いでしょう。

まずは記載どおりの時間で試し、次回以降は好みに応じて調整しましょう。

紅茶の濃さや風味は蒸らし時間で大きく変わります。自分好みの味を見つけるために、さまざまな時間で試してみるのも楽しいものです。

POINT) 蒸らし時間をしっかり守りることと、ぴったりフタをして熱を逃がさないことで、紅茶がおいしくなります。

5:ティーバッグを取り出す

蒸らしが終わったら、ティーバッグを引き上げます。

軽く揺らしながら引き上げると、紅茶の濃さが均一になります。

また、軽く揺らす程度で引き上げ後、カップの縁に寄せて残りの茶液を出しきりましょう。この最後の一滴「ゴールデンドロップ」には、旨みが凝縮されています。

POINT)強く揺すったり押しつぶしてしまうと、苦みや渋みなどの雑味が強くなることがあります。

(ティーポット編)ティーバッグによるホット紅茶のいれ方

次に、複数人分をいれる際に便利な「ティーポット」を使った方法をご案内します。

必要な道具

  • お好みのティーバッグ (バッグ型、テトラ型どちらでも)
  • ティーポット
  • ティーカップ (もしくはマグカップ)
  • お湯を沸かす道具(やかん、電気ケトルなど)
  • タイマー

いれ方5工程

紅茶をいれる流れは、次の5工程です。

手順やポイントは、先のマグカップ編とほぼ同じです。

  1. 新鮮な水でお湯を沸かす
  2. ポットと、人数分のティーカップ(マグカップ)を温める
  3. ティーバッグをポットにセットし、お湯を注ぐ
  4. 蒸らす
  5. ティーバッグを取り出し、 紅茶を注ぐ

1:新鮮な水でお湯を沸かす

汲みたての新鮮な水からお湯を沸かします。

必要な量として、1杯あたり約150~200mlを目安に人数分と、ポットとカップを温める分も含めて用意しましょう。

2:ポットと、人数分のティーカップ(マグカップ)を温める

事前に沸かしたお湯でティーポットとカップを温め、温まったらお湯は捨てます。

POINT)カップは冷めやすいため、紅茶を注ぐ直前まで湯を入れたままにしておいてから、お湯を捨てるのがコツです。

3:ティーバッグをポットにセットし、お湯を注ぐ

ポットにティーバッグをセットします。

紐がポットの中に落ちないよう、持ち手に巻きつけておくと便利です。

続いて、沸騰したての湯を勢いよく注ぎ、湯がポットの中で対流することで、茶葉の抽出がスムーズになります。

4:蒸らす

ポットに蓋をして、タイマーで時間を計りながら蒸らします。

蒸らし時間は茶葉の種類により、1〜5分が一般的ですが、パッケージに記載されている時間を参考にしましょう。

5:ティーバッグを取り出し、 紅茶を注ぐ

ティーパックをポットから取り出します。

この際、軽く揺らしながら引き上げ、滴下してくる残りの茶液がおさまったあとで取り出すと、紅茶の風味を引き出すとともに、味わいが均一になります。

くれぐれも、しぼり切るほど押しつぶしたりすることのないよう、やさしく扱ってくださいね。

最後にカップのお湯を捨て、紅茶を注いで完成です。

まとめ

ティーバッグの紅茶のいれ方は、シンプルだからこそ、ちょっとしたコツで、味わいがぐっと変わるものです。

これらのポイントを意識することで、案外簡単に紅茶のおいしさを引き出せますよ。

マグカップおよびティーポットで紅茶をいれる流れは、次の5工程です。

  1. 新鮮な水でお湯を沸かす
  2. (ポットと、人数分の)ティーカップ(マグカップ)を温める
  3. ティーバッグをマグカップもしくはポットにセットし、お湯を注ぐ
  4. 蒸らす
  5. ティーバッグを取り出す(ポットの場合は 紅茶を注ぐ)

POINT)

  • 汲みたての新鮮な空気を含んだ水を使うことで、紅茶の風味やおいしさを引き立てます。
  • 事前にマグカップをお湯で温めておくひと手間で、湯温を保ち、紅茶の温度が下がりにくくなります。
  • カップは冷めやすいため、ポットで入れる場合は、紅茶を注ぐ直前まで湯を入れておきます。
  • 沸騰させ続けたり保温しておいたり冷めたお湯ではなく、沸騰したての高温のお湯を注ぐことで、お湯に対流が生まれて茶葉がしっかり抽出され、香りと風味を引き出します。
  • まずは、パッケージに記載の推奨された蒸らし時間をしっかり守りること、ぴったりフタをして熱を逃がさないことで、紅茶のおいしさが十分発揮されます。(お好みの味を探求して時間調節も)
  • 軽く揺らす程度で引き上げた後、カップやポットの縁に寄せて、うまみの凝縮された「ゴールデンドロップ」の茶液を出しきりましょう。
  • しぼり切るほど押しつぶすしてしまうと、苦みや渋みなどの雑味が強くなることがありますので、やさしく扱ってください。

個人的には、フタをして蒸らすこと、ティーバッグを取り出す前に強くしぼるのをやめたことで、紅茶を気軽においしくいただけるようになりました。

ぜひお試しくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました