2種類ある?ロイヤルミルクティーとウィズミルクの違いといれ方

広告
紅茶

季節を問わずふと、「ミルクティーが飲みたい」と思う時、ありませんか?

多くの人に親しまれている飲み物の一つですが、おおまかに分けて2種類、作り方や味わいの異なるタイプがあります。

ロイヤルミルクティーとティーウィズミルク、それぞれの特徴を知っておくと、飲むシーンや気分に合わせて選びやすくなるのではないでしょうか。

また、手軽にご自宅で楽しめるように、「ティーバッグと茶葉による2種類のミルクティーのいれ方」もご案内しております。

ポイントをおさえて、簡単でおいしい自分好みのミルクティーを楽しみましょう。

\今回は4/17(木)09:59までの開催です/

楽天お買い物マラソンエトリーページはこちら<PR>

楽天お買い物マラソンは

もらえるポイントが最大11倍になるビックイベントです!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

17日まで限定!100~2000円OFFクーポンも配布中です

参加する為にはエントリーが必須です

忘れないようにこちらからエントリーをどうぞ

日本で親しまれる2種類のミルクティー

ミルクティーとは、紅茶と牛乳を使用した飲み物ですが、日本で飲まれているミルクティーは、大きく分けて次の2つのタイプです。

  1. 別途抽出した紅茶に、後からミルクを加えるタイプ(ティーウィズミルク)
  2. 紅茶の茶葉(ティーバッグを含む)を、お湯とミルクとで煮出して作るタイプ(ロイヤルミルクティー)

この2つの違いは、主に「ミルクを加えるタイミング」が異なるという点にあります。
一見些細な違いのようですが、実際にはこれだけで味わいが大きく変化するものです。

それぞれの特徴について、詳しくみていきます。

後からミルクを加えるタイプ(ティーウィズミルク)

先に紅茶をいれておき、後からミルクやクリームを加えるタイプのミルクティーです。

手軽に作れるため、喫茶店のメニューでよく見かけたり、自宅でいれることが多いかと思います。日本で日常的に飲まれているミルクティーといえば、こちらが主流といえるかもしれません。

紅茶の持つ風味とミルクのまろやかさとともに、すっきりした味わいが特徴です。

海外では「ティーウィズミルク」と呼ばれることもあります。

茶葉をお湯とミルクで煮出して作るタイプ(ロイヤルミルクティー)

紅茶の茶葉をお湯とミルクとともに煮出して作るタイプで、日本では「ロイヤルミルクティー」と呼ばれています。
鍋などで煮出すためミルクの割合が高くなり紅茶との一体感があるため、濃厚な甘さとコクを感じられる点が特徴です。

ミルクのみで作る場合もありますが、お湯とミルクで煮出す方が一般的といえます。

ロイヤルミルクティーの名称は日本のみ

「ロイヤルミルクティー」という名称は、日本のみで、海外にはその呼び名は存在しないということをご存じでしたか?

この言葉は、1930年代に京都でオープンしたティーハウスによって販売された「ロイヤルミルクティー」の名が、その後日本中に広まったそうで、「ロイヤル」という響きに、特別感や高級感を込めた造語といわれています。

茶葉をミルクで煮出して作るタイプのミルクティーは、海外にもあります。

ただし、その呼び方は国ごとに異なり、例えば、シチュードティー、チャイなどとして親しまれています(チャイには香辛料が入るものもあります)。

2種類のミルクティーのいれ方(ティーバッグ編と茶葉編)

ミルクティーはティーバッグを使用すると、より手軽で簡単に作ることができます。

ティーバッグは主にCTC製法によって作られることが主流であり、刻まれた茶葉からの抽出によって、ミルクとあわせても味わいや香り・コクをが楽しむためのコツをお伝えします。

ティーバッグによる「ホットティーウィズミルクの作り方」(マグカップ編)

ティーバッグを使用し、より手軽にマグカップ(もしくはティーカップ)での作り方のご案内です。

必要な道具と材料

  • お好みのティーバッグ (バッグ型、テトラ型どちらでも)1杯に1~2個
  • マグカップ (もしくはティーカップ)
  • カップの口を覆うサイズの小皿やフタ代わりになるもの
  • お湯を沸かす道具(やかん、電気ケトルなど)
  • タイマー
  • 常温のミルク(牛乳)と容器(ミルクピッチャーなど)

いれ方

ミルクティーをいれる流れは、以下6工程です。

  1. 新鮮な水でお湯を沸かす
  2. マグカップ (もしくはティーカップ)を温める
  3. ティーバッグをセットし、お湯を注ぐ
  4. カップにフタをして蒸らす(時間を1~2分延長する)
  5. ティーバッグを取り出す
  6. ミルク(牛乳)を加える
新鮮な水でお湯を沸かす

汲みたての新鮮な水からお湯を沸かします。

1杯分の目安は150〜200mlで、カップを温める分も考慮し、少し多めに沸かしましょう。

マグカップ (もしくはティーカップ)を温める

事前に沸かしたお湯でマグカップを温め、温まったら中のお湯を捨てます。

ティーバッグをセットし、お湯を注ぐ

温めたマグカップにティーバッグをセットします。

紐付きの場合は、紐をカップの持ち手に軽く引っ掛けておくと便利です。

続いて、沸騰したてのお湯を勢いよく注ぎます。

※浅めのカップを使用する際は、お湯が飛び散らないよう、ご注意ください。

POINT)

  • ミルクティー用のティーバッグも市販されていますので、そちらを使用するか、もしくは1杯につき1個で物足りないと感じた場合には、ミルクを加えることを見越して2個使用し、濃い目に抽出する方法もあります。
  • はじめはティーバッグは1個にして、蒸らし時間の延長を試してみるのも、ひとつの手です。
カップにフタをして蒸らす

マグカップにフタをして、タイマーで時間を計りながら蒸らします。

蒸らし時間は茶葉によって異なり、一般的には1〜5分程度ですが、パッケージに推奨時間が記載されている場合は、さらに1~2分蒸らし時間を追加して茶液を抽出することで、濃さを出します。

※渋みも強くなりやすいため、好みの蒸らし時間を調整してくださいね。

POINT)

  • 蒸らし時間が長くなるため、カップのフタの上からと下に、タオルやマットを置くなどして保温しましょう。
ティーバッグを取り出す

ティーバッグを軽く揺らしながら引き上げると、紅茶の濃さが均一になります。

また、軽く揺らす程度で引き上げ後、カップの縁に寄せて残りの茶液を出しきり、うまみの凝縮された最後の一滴「ゴールデンドロップ」をカップに入れましょう。

ミルク(牛乳)を加える

仕上げに常温のミルク(牛乳)をお好みの量で加えます。

紅茶に対して10分の1程度が一般的ですが、お好みで調整してください。特に低温殺菌牛乳を使うと、ミルク特有のにおいが抑えられ、まろやかな仕上がりになります。

POINT)

  • ミルク(牛乳)は温め過ぎると、独特のにおいが強くなり、紅茶の香りを損ねてしまいます。また、表面に膜ができて混ざりにくくなることもあります。常温で冷たい場合は、あらかじめミルクを入れておく容器を湯煎するなど、軽く温めておきましょう。
  • お好みで、少量の砂糖で甘みを加えることで、紅茶とミルクの味わいを引き立て、より深みのある味になります。黒糖やはちみつ、てんさい糖など、砂糖の種類を変えることで風味の違いを楽しむこともできます。

ティーバッグによる「ホットロイヤルミルクティー」の作り方

こちらではティーバッグならではの、より簡単な方法をご案内します。

また、ロイヤルミルクティーもお好みで砂糖を加えて楽しむこともできます。

必要な道具と材料

  • お好みのティーバッグ (バッグ型、テトラ型どちらでも)1杯に1~2個
  • お湯を沸かす道具(やかん、電気ケトルなど)
  • 小鍋
  • マグカップ (もしくはティーカップ)
  • ティーバッグを蒸らす小鉢などの容器
  • ミルク
  • タイマー

いれ方

ロイヤルミルクティーをいれる流れは、以下7工程です。

  1. 新鮮な水でお湯を沸かす
  2. カップを温める
  3. 水とミルク(牛乳)を火にかける
  4. 小鉢などでティーバッグを湯に浸す
  5. 軽く煮立てた水とミルク(牛乳)の混合液にティーバッグを加える
  6. 鍋にフタをして蒸らす
  7. ティーバッグを取り出し、カップに注ぐ
新鮮な水でお湯を沸かす

紅茶を抽出するための分量(マグカップやティーカップ半量×作りたい杯数分)と、カップを温める分量、そしてティーバッグを別の容器で蒸らすための分量の水を汲んで、お湯を沸かします。

カップを温める

お湯を注いでカップを温めておきます。ロイヤルミルクティーが完成しカップにそそぐ直前にお湯を捨てることで、保温を維持するとよいでしょう。

水とミルク(牛乳)を火にかける

小鍋にカップ半量ずつの水とミルク(牛乳)を1:1の割合で入れ、弱火にかけて温めます。

※お好みで、ミルクの分量を減らしたり増やしても構いません。この時、沸騰させないよう注意しましょう。

小鉢などでティーバッグを湯に浸す

小鉢など別の容器に、ティーバッグを人数分+1個入れて、バッグ全体がかぶる程度に熱湯を注いで軽く蒸らします。

※1~2分蒸らしておくことで、ティーバッグの中の茶葉が膨らみ、抽出を助けます。

軽く煮立てた水とミルク(牛乳)の混合液にティーバッグを加える

小鍋で軽く煮たてた水とミルク(牛乳)の混合液に、蒸らしたティーバッグを加えます。この時点で鍋の火は止めておきましょう。

紐は、取り出しやすいように外に出しておきます。

鍋にフタをして蒸らす

鍋にフタをして、約3分間ほど蒸らします。茶葉の種類やお好みで、蒸らし時間を延長することも可能です。

ティーバッグを取り出し、カップに注ぐ

ティーバッグを小鍋のふちに寄せ、滴下がおさまったところでそっと取り出し、軽く混ぜた後、カップに注いで完成です。

茶葉を水で煮出し後ミルクで軽く煮る「ホットロイヤルミルクティー」いれ方

鍋で先に茶葉をお湯で煮出してから、ミルク(牛乳)を入れて軽く煮て沸騰寸前で火を止めて作る定番のいれ方です。2人(2杯)分をご案内します(※この方法でティーバッグを用いることももちろん可能です)。

必要な道具と材料

  • 茶葉(約4~6g)
  • 熱湯120ml
  • 牛乳(成分無調整のものがおすすめ)180ml程度
  • 砂糖(量はお好みで)
  • 小さじ計量スプーンまたはデジタルキッチンスケール
  • 小鍋(ミルクパンや注ぎ口があれば扱いやすい)
  • タイマー(煮出し時間を計るため)
  • 茶こし(目の細かい方が適す)
  • マグカップ(水分量の目安としても使用)

いれ方

  1. 鍋に汲みたての水でお湯を沸かし沸騰したら茶葉を入れて煮る
  2. 牛乳を加えて煮る(砂糖はこの時に加える)
  3. 茶こしでこしながらカップに注ぐ
鍋に汲みたての水でお湯を沸かし沸騰したら茶葉を入れて煮る

汲みたての新鮮な水120mlを鍋に入れ、お湯を沸かし沸騰したら茶葉を入れ弱火〜中火で3~4分煮出します。

牛乳を加えて煮る

牛乳180mlを加え、軽くかき混ぜて中~強火でさらに2~3分煮込みます。

牛乳が鍋の縁にふわっと膨らんできたら、火を止めます。

茶こしでこしながらカップに注ぐ

茶こしでこしながらマグカップに注ぎ、完成です。

まとめ

日本のミルクティーには2つのタイプがあり、「ロイヤルミルクティー」は日本独自の造語でした。

  1. 別途抽出した紅茶に、後からミルクを加えるタイプ(ティーウィズミルク)
  2. 紅茶の茶葉(ティーバッグを含む)を、お湯とミルクとで煮出して作るタイプ(ロイヤルミルクティー)

同じ煮出すタイプのものは、海外ではシチュードティーやチャイなどと呼ばれています。

自分の好みやその日の気分で両者を選べば、紅茶をより楽しむことができるのではないでしょうか。

ティーバッグや茶葉による「ミルクティー」「ロイヤルミルクティー」のいれ方は、より簡単で手軽な方法をご案内しましたが、他にもさまざまな方法があります。

まずは気軽に、紅茶の奥深い世界の入り口に触れてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました