紅茶のティーカップ&ソーサー:受け皿の当初の実用性~現在のマナーと収納法

【広告】
暮らし

今日では、特に紅茶を飲む際には、ティーカップとソーサーのセットで提供されることを当たり前のように感じます。

しかしながらこの組み合わせに始まりには、揃った見た目や所作の美しさのため以外に、現在ではちょっと意外に思える実用的な意味があったことをご存じでしょうか?

それはどのような使い方だったのか、その役割の変遷と現在のマナーについて、調べてみると興味深いものでしたので、収納法も併せて少々ご紹介いたします。

\アマゾンふるさと納税還元チャンス!12/31まで♪/ アマゾンふるさと納税対象ページへ<PR>

ティーカップ&ソーサー始まりと変遷

ソーサーは飲むために実用的な器だった

紅茶が誕生した17世紀中頃に中国からヨーロッパへ伝わると、イギリスやオランダなどの国々から急速に広まりました。

当時のヨーロッパにはまだティーポットなどの文化もなく、中国や日本から輸入された茶器がそのまま使用されることになりました。これらの茶器は取っ手のないボール状のカップ「ティー・ボール」という茶碗のようなカップで、直接茶葉を入れてお湯を注ぎ、ソーサーをフタ代わりにして蒸らして紅茶を抽出した後、そのまま飲むスタイルだったそうです。

しかしこの方法には難点がありました。茶葉がそのまま入っているカップから飲む際に、口に入って飲みづらいという点と、熱湯を入れて熱々のカップに直に触れる扱いにくさという点です。

これらを解決するため、当時の人々はカップの中の紅茶をソーサーに移し、茶葉を避けながら飲むようになったといわれています(現在のものより深めのソーサーであったともいわれています)。

さらに、ヨーロッパでは熱い飲み物を飲む習慣があまりなかったため、ソーサーに注ぐことで紅茶を冷ましやすくするという目的もあったと考えられています。

18世紀フランスでは、コーヒーをソーサーに移して飲んでいたという記録もあるそうですよ。

ティーポットの普及とティーカップの変化

18世紀に入りヨーロッパでティーポットが作られるようになると、カップの中に直接茶葉を入れて飲む習慣は徐々になくなっていきました。

紅茶をソーサーに移して飲む習慣の減少とともに、ティーカップには取っ手がつけられるようになり、現在のような形へと変化していきました。

とはいえ、当時の茶葉と茶器類は高級品で、人々がティーセット一式をそろえて持つに至るにはしばらくの年月があり、従来の方法でティーカップとソーサーで紅茶をいただく習慣はしばらく続いたといわれています。

ティーカップとコーヒーカップ

紅茶文化がすすむとともに、カップの形状にも変化が生まれました。

当初はコーヒーカップとの明確な区別はありませんでしたが、次第に紅茶用とコーヒー用のカップが分けられるようになり、それぞれの飲み物に適したデザインへと変わっていきました。

現在では紅茶とコーヒーの兼用カップも販売され、明確に区別して使い分けるということも減少傾向にあるようです。

ティーカップとコーヒーカップの特徴

  • ティーカップ:おいしく飲める温度に冷ましやすく水色(茶液の色味)を楽しむため口が広く背の低い形状
  • コーヒーカップ:おいしく飲める淹れたての保温性を維持するため縦長で小ぶりの形状

ソーサーの役割の変化

ティーカップに取っ手がつきデザインも洗練されていくにつれ、ソーサーも現在のような浅い形状へと変わりました。

20世紀初頭には、ソーサーに注いで飲む行為は不作法とされるようになり、カップから直接飲むことが正式なマナーと認識されていきました。

そのため、現在のソーサーは紅茶を冷ますための器ではなく、カップを安定させたり、こぼれた紅茶を受けるなどの実用面と、所作を美しく見せる上でセットとしての役割を持つようになっていきました。

ティーカップ&ソーサーに関するマナー

お呼ばれの席などで紅茶を飲む際には、場面に応じたマナーが求められる場合があります。最低限のマナーを知ることで、背筋を伸ばして姿勢良く、優雅な所作で紅茶を楽しんでみましょう。

カップの置き方による持ち方

取っ手が右もしくは左側の場合があります

  • 取っ手が右側の場合:右利きの方を基本としており、そのまま右手でカップを持って飲む
  • 取っ手が左側の場合:左手でカップを持ち右手でスプーンを持ってお砂糖やミルクを入れてかき混ぜやすい。その後取っ手を右側に回して右手でカップを持って飲む

状況別カップとソーサーの持ち方

  • 通常、高さの合ったテーブルに置かれた紅茶を飲む場合                         ソーサーはテーブルの上に置いたまま、カップのみを持ちあげていただきます。
  • ソファにローテーブルまたは立食で飲む場合                        テーブルから口に紅茶を運ぶまでの距離が遠くなるため、こぼさないようソーサーごと膝上くらいまで持ち上げた後、カップのみを右手で持っていただきます。
  • サーブされる場合                                  ティーカップは右手で持ち、ソーサーはテーブルに置いたままにします。(両手でカップを持つことはマナー違反とされています。)
  • ティースプーンの置き方                               始めは手前に置かれており、使用した後はソーサーの向こう側にスプーンを上向きにして置くのがマナーとされています。

ティーカップ&ソーサーの収納法6つ

カップ&ソーサーは、コレクションしたくなるようなデザインも多く、数が増えるとかさばりがちではないでしょうか。

傷つけず、出し入れしやすく、省スペースでしまえる方法について、いくつか簡単ではありますがご紹介いたします。

食器棚の中でのカップの置き方の工夫

ティーカップを横向きにして、取っ手が内側に入るよう順番に組み合わせると、ソーサーの上に4客コンパクトにまとめて収納できます。

カップの丸み同士がぴったりと収まり、取っ手が外へ飛び出さないため、省スペースで見た目もすっきりし、安定感もあります。

また、重ねる際は、間に柔らかい布やペーパーを挟むと、擦れや欠けを防ぐのに役立ちます。

引き出しやカゴに入れる

浅めの引き出しやバスケットに仕切りを設けて、カップとソーサーをそれぞれ分けて収納します。

普段使いのものは手前に、来客用は奥に配置すると取り出しやすく見た目も整います。

フックや吊り下げ棚

取っ手を活かしてフックに掛けると、見た目にも可愛らしく、省スペースで収納できます。

棚や壁面を活用し、S字フックなどを取り付けるだけで、手持ちのカップコレクションをカフェ風に飾るように楽しめます。

また、上部の棚に吊り下げ棚を差し込み、ラックにカップ&ソーサー専用の収納場所を作るほか、さらに吊り下げることも可能になります。

ティースタンドを使う

タワー式のタイプやフック付きのティースタンドにカップをかけ、下部にソーサーを並べれば、コンパクトで限られたスペース収納とディスプレイを兼ねることも可能です。価格帯もリーズナブルなものから装飾性に富んだものまでさまざまあり、取り入れやすい点も魅力です。

ティータイムの際には、そのまま運べる実用性もあります。

キッチンカウンターやテーブルにディスプレイしたままにする

お気に入りのカップは、あえて見せる収納にするのも素敵です。

トレイの上にティーセットをまとめて置けば、日常の中でもティータイムがすぐに始められるような雰囲気が演出できて、すてきですよね。

飾り棚に飾る

アンティーク調のカップや記念のティーセットは、ガラス扉付きの飾り棚に並べるとホコリを防ぎつつ上品に見せられます。照明を当てると、紅茶文化の美しさを感じるインテリアにもなります。

気軽な普段使いもできるコレクションディスプレイとして、ガラス扉なしで壁に取り付けるタイプの飾り棚などバリエーションも豊富ですので、インテリアとのバランスで選ぶとよいでしょう。

まとめ

ティーカップにソーサーが付いているのは、かつて紅茶を直接ソーサーに移して飲んでいた名残りによるものでした。

紅茶の普及とともにティーポットが登場し、現在のカップとソーサーの形状となり、ソーサーはカップを安定させたり、こぼれた紅茶を受けたりする実用面と所作を美しく見せる上でのセットとしての役割を持つに至ったといえます。

お気に入りのカップ&ソーサーを大切に使い続けるためには、収納や扱い方にもひと工夫を添えておきたいですね。

ティーカップ&ソーサーの歴史とマナーから、またひとつ奥深い紅茶文化に触れ、ティータイムをさらに楽しむひとときに繋がりますように。

 

タイトルとURLをコピーしました