普段、紅茶は飲み物として楽しんでいますが、料理にも幅広く活かすレシピがたくさんあります。
そうした中で、いつもの料理に紅茶の茶葉や茶液を使い、混ぜる・燻す・炊き込む・戻す・加えるだけで気軽に試せるレシピとして、調味料・ご飯もの・副菜・スープ・簡単くん製編をご紹介いたします。
※今回は、主菜の肉魚料理やスイーツレシピはありません。
簡単レシピのみではありますが、「これくらいシンプルでもいいのね」と思えば、飲みきれない茶葉などちょっと使ってみようかなと、ハードルが下がるのではないでしょうか。
気軽なお料理レシピアイデア集
紅茶の茶葉や抽出液を、気軽にお料理に入れて、調味料・コク・風味づけ・臭み消しなどに使ってみませんか?
ティーバッグでも茶葉でも、紅茶をいれて少し余った時や思いついた時など普段のお料理に少し使ってみると面白い発見があります。また、茶葉はお茶パックに入れて使えば後片付けも簡単ですよ。
今回は、代表的な紅茶煮豚をはじめ肉魚料理やスイーツ以外の調味料・ご飯・副菜・スープ類をいくつかご紹介いたします。混ぜる・燻す・炊き込む・戻す・加えるだけで気軽に試せるレシピで、食材のカットも概ねセロリだけです。
茶葉をそのまま使う
混ぜるだけ、燻いぶしに使うだけです。ティーバッグの場合は中から取り出すだけ、大きな茶葉はすり鉢やミルサーにかけるなどして口当たりを調整してください。
少量ずつ作って配合を試すと楽しいですよ。いずれも、冷蔵庫保存で一週間以内には食べきるようになさってください(白和えは1~2日で)。
紅茶葉入りハーブソルト
鶏肉・豚肉・白身魚に揉み込んで焼くと、ほんのり紅茶の香ばしさがプラスされて目先が変わります。ポテトフライやグリル野菜にかけても合い、色々な組み合わせで使えますよ。
作り方)
- 市販のハーブソルトにお好みの紅茶葉を少し混ぜる
- もしくは、紅茶葉(細かく砕く)+ ローズマリー・タイム・塩・ブラックペッパー などをお好みの量で混ぜる
紅茶葉入りふりかけ
ご飯・パスタ・サラダ・オムレツ・肉魚料理にパパッと振りかけて使えます。
作り方)
紅茶葉(細かく砕く)+少量の塩・胡椒・炒りごま・粉チーズなどをお好みの量で混ぜる(少量のガーリックパウダーも合います)
セロリの紅茶葉白和え
少し洋風寄りの白和えで、食べやすくなります。
材料(2人分)
- セロリ(茎の部分)……1/2本(斜め薄切り or 千切り)
- 紅茶の茶葉(細かく砕く)……小さじ1/2
- 焼き豆腐または木綿豆腐……1/3丁(約100g)
- 白すりごま……小さじ1
- 味噌……小さじ1/2(または醤油)
- 砂糖……小さじ1/2
- レモン汁……小さじ1/2(お好みで)
作り方
木綿豆腐の場合は、キッチンペーパーに包み、軽くレンチン(600Wで30秒)後 しばらく置いて水を切っておきます。
- セロリの下ごしらえ
軽く塩もみして5分置き、水気をしぼる - 和え衣を作る 焼き豆腐(または水切りした豆腐)をすり鉢(or ボウル)でなめらかにし、紅茶の茶葉・白すりごま・味噌・砂糖(・レモン汁)を加えてよく混ぜる
- 仕上げ
セロリを加えてさっと和え、お皿に盛って完成
紅茶葉の包みくん製
→
紅茶の香りでまろやかなくん燻製になります。
また、紅茶と砂糖をアルミホイル包み少し穴を開ける方法で、煙の臭いを軽減し後片付けが簡単になります。その分くん製の香りが弱いと感じる場合は、焦げないよう注意しながら加熱時間をあと5分追加するか、火を止めてなじませる時間を長くなさってみてください。
くん製する食材は、他にアーモンドなどのナッツ類や薄切りにしたサーモン、茹でたささみなど色々その時ご家庭にあるものをお好みでどうぞ。
材料)(くん製するものはお好みで)
- プロセスチーズ or カマンベール … 適量
- ゆで卵(半熟~固ゆで)… 2~3個
- 紅茶の茶葉(アッサムなどは香りが立ちやすい)… 大さじ2
- 砂糖 … 大さじ1杯半(燻製の色づきをよくする)
- アルミホイル
- クッキングシート(鍋底に敷く、アルミホイルでも十分可能)
- 網
作り方)
- 紅茶の茶葉+砂糖を混ぜたものをアルミホイルで包み、フォークで数か所に穴をあける
- フライパンまたは 中華鍋の底にクッキングシート(またはアルミホイル)を敷き、フタの内側はアルミホイルで覆う
- 1を入れてその上に網を置き、その上にクッキングシートを敷いてチーズやゆで卵などの食材を並べる
- フタをして、弱火で15~20分ほど燻す
- 火を止め、そのまま10分ほど置いて香りをなじませ、粗熱が取れたら完成
紅茶液を使う
抽出した紅茶液を加えて、混ぜたり乾物を戻したり調理するだけです。風味やコク・だしのような旨味・色味も加わり、普段のお料理の簡単アレンジになります。
シンプル紅茶茶飯
「茶飯」は本来、醤油で薄茶色に色づけして炊いたものもしくはほうじ茶や番茶で炊いたものですが、紅茶と塩で炊いた茶飯もご飯になじみやすく、シンプルで和風洋風どちらのおかずにも合います。
また、このうち1/2合分を押し麦やもち麦に替えて、5cm角のだし昆布を加えて炊くと、とろろご飯が香ばしくアレンジできます。
材料(2合分)
- お米 … 2合
- 水 … 適量(紅茶を含めて通常の炊飯量にする)
- 紅茶(茶葉2~4gまたはティーバッグ1~2個)… 200ml分(濃いめに淹れる)
- 塩 … 小さじ1/2
作り方)
- 紅茶をいれておく お湯200mlを沸かし、分量の茶葉などで濃いめに紅茶をいれておく
- お米を研いでおく お米を研ぎ30分浸水させた後、ザルにあげて水を切る。
- 炊飯する 炊飯器にお米と塩・紅茶液200mlを加え、通常の炊飯時と同じ水量になるよう水を加え軽く混ぜて、炊飯し炊きあがったら完成
いり大豆とわかめと紅茶の炊き込みご飯
紅茶と大豆などの豆類、海藻類は香ばしさが増してよく合う組み合わせです。しらす干しや桜エビなども含め、乾物を用意しておけばすぐに炊くことができて便利です。また、キノコ類も炊き込みご飯の具材として合いますので、色々アレンジの幅が広がります。
材料(2合分)
- お米 … 2合
- 水 … 適量(紅茶を含めて通常の炊飯量にする)
- 紅茶(茶葉 or ティーバッグ)… 200ml分(濃いめに淹れる)
- いり大豆 … 30g(大さじ3程度)
- 乾燥わかめ … 5g(大さじ1程度)
- 塩 … 小さじ1/2
- 醤油 … 小さじ1(お好みで)
作り方
- 紅茶をいれておく お湯200mlを沸かし、分量の茶葉などで濃いめに紅茶をいれておく
- お米を研いでおく お米を研ぎ30分浸水させた後、ザルにあげて水を切る。
- 具材の準備 いり大豆はそのまま使う(硬いのが気になる場合は、水に10分ほど浸しておく) 乾燥わかめは水で戻し、水気を軽く絞っておく。
- 炊飯する 炊飯器にお米と塩・醤油・紅茶液200mlを加え、通常の炊飯時と同じ水量になるよう水を加え軽く混ぜて、3の具材をのせて炊飯し炊きあがったら完成
ツナ&コーンの紅茶ピラフ風炊き込みご飯
食材をカットする手間もなく、コーンの甘みとツナのコクが、紅茶の香ばしさとよく合います。余裕がある時は、コーンを玉ねぎのみじん切りに替えたり、他の野菜類を加えるとさらにおいしくなります。
材料(2合分)
- お米 … 2合
- 熱い紅茶 … 400ml(薄めに抽出)
- ツナ缶 … 1缶(オイルごと使用)
- コーン(缶 or 冷凍)… 50g
- バター … 10g(仕上げ用)
- 塩 … 小さじ1/2
- こしょう … 少々
作り方)
- お米を洗い、ザルにあげて30分ほど置く
- 炊飯器にお米・ツナ(オイルごと)・コーン・紅茶を加え、塩・こしょうを入れて軽く混ぜ、通常の水分量に調整したら、炊飯する
- 炊き上がったらバターを加え、軽く混ぜて蒸らして完成
ドレッシングに混ぜる
いれた紅茶が少しだけ余っている場合など、少量あれば混ぜるだけでドレッシングに風味やコクが加わわり目新しくなります。
1.紅茶×バルサミコの洋風ドレッシング(ブロッコリーや根菜などのホットサラダに)
材料)
濃いめの紅茶… 大さじ2 、オリーブオイル … 大さじ3 、バルサミコ酢 … 大さじ1 、はちみつ … 小さじ1 、塩 … ひとつまみ 、こしょう … 少々
2.紅茶×和風しょうゆドレッシング(レタス・きゅうり・わかめ・豆腐 などに)
材料)
濃いめの紅茶… 大さじ2 、ごま油… 大さじ1 、酢(米酢または りんご酢) … 大さじ1 、はちみつ(または砂糖 … 小さじ1/2、 しょうゆ … 大さじ1 、すりごま … 小さじ1
3.紅茶×シトラス香るさっぱりドレッシング(キャベツ・アボカド・ナッツ・りんご などに)
材料)
紅茶 … 大さじ2 、オリーブオイル … 大さじ2 、レモン汁(またはオレンジ果汁) … 大さじ1 、はちみつ … 小さじ1塩 … ひとつまみ 、こしょう … 少々
紅茶切り干し大根サラダ
→10分後
紅茶液で切り干し大根を戻すことで、乾物に特有のクセがやわらぎ、ほんのり紅茶の香りがついて食べやすくなります(以前テレビで切り干し大根をトマトジュースで戻すタイプを見て応用しました)。
食材を減らしてシンプルに、紅茶で戻した切り干し大根とごま油とポン酢だけでも、パリパリおいしくいただけますよ。
材料)(2人分)
- 切り干し大根 … 30g
- 濃いめの紅茶 … 150ml(熱湯で抽出)
- ごま油 … 小さじ1
- ポン酢 … 大さじ1
- ※お好みで加えて:きゅうり … 1/2本(千切り)人参 … 1/4本(千切り)ツナ缶(オイル漬け) … 1/2缶
- 白ごま … 適量
作り方
- 切り干し大根をキッチンバサミなどで食べやすい長さにカットし、水洗いする
- 抽出した紅茶液が熱いうちに、1を10分ほど浸けて戻す
- 軽く絞って食べやすく切る
- (お好みできゅうり・人参・ツナを加え、)ごま油とポン酢で和える
- 器に盛り、白ごまを振って完成
※戻し汁には、「紅茶と大根のだし」がたっぷり残って甘みもありますので、ベースにしてかきたま中華スープなども作れますよ。
たすだけ簡単スープ3種
紅茶とトマトの相性がよいとの情報はさまざまなところで目にすることがあり、他の野菜や麦類などの穀類と合わせて煮るとおいしいスープになります。
今回は、合わせるだけのさらに簡単なものを3つだけご紹介です。
その1)
・先の章でご紹介した「紅茶切り干し大根サラダ」の戻し汁には、「紅茶と大根のだし」がたっぷり残っていますので、こちらをベースにして卵とわかめを加えた中華スープなども作れます。
その2)
・コンソメ味などの市販のカップスープを、通常より少なめに紅茶液100mlで溶くと、塩バター茶のような味わいを楽しめます。
その3)
・温かい紅茶200ml+トマトジュース100mlで、少し温めるとトマトの酸味がやわらぎ、朝の簡単スープになります。またパセリやスパイス、豆乳などを加えたりジュースの量もお好みで調整なさってください。紅茶は渋みの少ない軽めのものが合いやすい印象です。
まとめ
紅茶は固有の風味・コク・旨味・色味をもち、飲む以外に用いる場合も十分にその特徴と魅力ある食材で、それらを活かした多くのレシピが存在しています。
今回は、茶葉をそのままもしくは抽出した紅茶液を使って、シンプルな材料や調理工程で食材のカットもセロリ以外ほぼ不要な簡単レシピで調味料・ご飯・副菜・スープ類のみを、いくつかご紹介しました。
- 茶葉ごと 紅茶葉入りハーブソルト、紅茶葉入りふりかけ、セロリの紅茶葉白和え、紅茶葉の包みくん製
- 紅茶液を使う シンプル紅茶茶飯、いり大豆とわかめと紅茶の炊き込みご飯、ツナ&コーンの紅茶ピラフ風炊き込みご飯、混ぜるだけ三種ドレッシング、紅茶切り干し大根サラダ、プラスで簡単スープ3種
豆類、海藻類、キノコ類、トマトや玉ねぎその他の野菜、バターやコンソメなどとよく合いますので、ご家庭にある色々な食材の組み合わせを試してみると、目先も変わりおいしく楽しく取り入れられますよ。
(こちらでは、肉魚主菜・スイーツのレシピ紹介はございませんが、また別記事でと考えております。)